騎手論


先行配信したWEB動画でも大きな反響を呼んでいるアンカツ「騎手論のすすめ」。2014上半期のハイライト、落馬問題、いまの競馬界の問題点を大騎手の視点から提言しているが、何時もオブラートに包むことなく語り尽くす理由を「誰かが言わなきゃ、競馬界は改革しない。それを発信するのが、騎手引退後に調教師という道を選ばなかったオレの役目」と、このパイオニアは言う。競馬ラボ専属カメラマン兼インタビューの高橋章夫が聞き手、独占インタビューの完全ノーカットテキスト版をご確認いただきたい。

アンカツが考えるハープスターの敗因


高:安藤さんも大注目だったハープスターが負けてしまったオークスの話もさせていただきたいのですが、ハープスターの敗因としては、やっぱり馬場も関係あったのでしょうか?

安:外があんまり伸びない馬場だったというのもあるけどね、あのレースまでずっとそうだったから。それでも力で押し切ると思ったんですよね。終わってからの写真を見て、蹄鉄が曲がっているというか、あれが随分と堪えているんじゃないかと思うんですよ。いつもあそこまで来て、最後グーンと伸びるんですよ、あの馬。距離なのか、色々と考えもしたけど、確かにマイラーみたいな体型はしているんですよね。そういう部分はあるから、ハッキリ答えは出せないけど、(蹄)鉄というのは、外れちゃった方が後には馬の蹄に負担が掛かるかも知れないけど、曲がって付いているというのは、余計に走りにくいんじゃないかという気がするんですよね。

高:靴が脱げかかっている状態、と言うことですね。

安:うん、そうそう。いつもあそこからググッと伸びる馬だから。

高:それが最後、伸びきらなかった原因だと思うんですけど、そういう風になってしまった理由の中に、ハープスターのフットワークというのは関係があると思いますか?


安藤「どれもが勝つというのは、あれだけの馬だから当然そういう期待もあるだろうけど、本質的には色んな競馬をやらせて慣らしておいた方が、最終的にはもっと上を目指せるんじゃないかなと思うんだけどね」


安:やっぱり4コーナーを回る時に、ずっと左、左にモタれていたでしょ。後ろ脚に引っかけた時はパーンと外れるんですよね。多分前脚で擦っている。だから、ああいう風に曲がったんじゃないかと。ずっと馬が左にモタれる体勢になっていたから。

高:ハープスターの体幹というか、体自体にシッカリしてくる可能性を残しているということですね。

安:そうですね。元から川田君も「まだフラフラする馬だ」ということは言っていたから。


高:チューリップ賞の時もけっこう内に行っていましたから、そういう面はあるとして、新馬戦で見せた他の馬に当てられると躊躇する面というのが、あの馬にはあったじゃないですか。僕は個人的にそれがオークスまで響いたのかな、という気がするんですけど、安藤さんはどういう風に考えですか?

安:そういうことも競馬だからありうるから。阪神ジュベナイルフィリーズで内を通って負けたでしょ。俺からしたら、あれは負けても良いと思うんですよ。色々な競馬もやって慣らさないと。何でも外を回って勝てる能力があるから、どうしても大事にそうなっちゃうけど、本来はやっぱりそういうことも慣らさないと。馬込みでもちゃんと対応できるように、そういうことをやって。どれもが勝つというのは、あれだけの馬だから当然そういう期待もあるだろうけど、本質的には色んな競馬をやらせて慣らしておいた方が、最終的にはもっと上を目指せるんじゃないかなと思うんだけどね。

アンカツのすすめ「敗戦に覚えよ」


高:話は一旦ハープスターから、これまでの人気馬の話に触れさせていただきたいんですけど、圧倒的な人気をしていて負けた馬たちに共通するのは、特に府中の2400なんですけど、スタートしてからジョッキーがこのポジションをと、行きたいところを取れない馬が負けていると思うんですけど、ハープスターなんかはその典型じゃないですか?

安:でも、あれは多分思った通りの位置だと思うよ、本人としては。

高:負けた後に、ファンの中には中団ぐらいに行ったら楽々届いていたんじゃないかという風に思った方もいたと思うんですけど、あの馬で中団に行ったりすると、やっぱり他の馬にぶつけられたりというリスクを背負うことになると……。

安:まずマークされるからね。


安藤「だから、オレは勝ちっ放しの馬はあんまり好きじゃないんですよ。大事なレースで却って乗りにくいというか」


高:馬込みに閉じ込められて出てこれないリスクもあるから、圧倒的人気でもあの競馬をするより仕方なかったということなんですか?

安:要はその前に、そういう競馬を何回かやらせておかないと。だから、どのレースが目標かによって……。今はみんなそうなんだけど、(関係者が)全部勝とうと思うことが馬にも経験をさせられないから。本来は色々な競馬をして勝てる馬が強い馬な訳で。そういう競馬は負けるリスクもあるよ。狙うG1とかがある訳だから。そういうのを、例えばトライアルなんかでやってみて、負けても良いと。オレからすれば、それくらいの気持ちでやらないと、本番に自信を持って乗れないというか。だから、オレは勝ちっ放しの馬はあんまり好きじゃないんですよ。大事なレースで却って乗りにくいというか。

高:不安になってしまう訳ですか?

安:やっぱり良いレースばっかりしかしてない訳だから、本番になったら良いレースが出来ない可能性があるからね。だから、色々なレースをやってみて、強い馬に乗った時に最終的に思ったのが、少なくともこういうレースだけはしちゃイカンなという。

高:特にハープスターなんかは、当初から凱旋門賞というレースを目指していたじゃないですか。凱旋門賞だったら、まず馬場が日本よりも悪い。他馬からのプレッシャーも全然日本よりも強いじゃないですか。そこに行こうとしていたのなら、もうちょっと何か厳しい競馬という経験も必要だったかもしれないということですね。

安:その通りやね。


高:安藤さんの若い時なんかは、それほど馬主さんが注文を付けることもなかったと思うんですけど、今はどちらかと言うと、調教師の先生よりも馬主さんからのオーダーが難しくて、直接騎手にクレームとか、もうちょっとこうして欲しかった、と言っても、実際それは、その騎手の責任じゃなかったりしますからね。

安:やっぱり馬主の要求がキツいから。調教師もプレッシャーが強くて、みんなもプレッシャーが掛かっちゃって、いつも勝たなくちゃならないとか、そういう風になるから。いつも勝つ馬は強いんだけど、勝たなきゃならないというのではなくて、この程度の仕上がりで勝てるという馬の方が強い訳で、騎手もこんな下手なレースをしても勝ったというのが強い訳で、そういう感覚で今は乗れないですよね、負ける訳にはいかないとかで。

高:それで、すぐに乗り替わりということになってしまいますからね。

安:そうなんですよ。