騎手論


先行配信したWEB動画でも大きな反響を呼んでいるアンカツ「騎手論のすすめ」。2014上半期のハイライト、落馬問題、いまの競馬界の問題点を大騎手の視点から提言しているが、何時もオブラートに包むことなく語り尽くす理由を「誰かが言わなきゃ、競馬界は改革しない。それを発信するのが、騎手引退後に調教師という道を選ばなかったオレの役目」と、このパイオニアは言う。競馬ラボ専属カメラマン兼インタビューの高橋章夫が聞き手、独占インタビューの完全ノーカットテキスト版をご確認いただきたい。

アンカツのすすめ「人馬の信頼関係を築ける調教を」


高:ただ単に、馬場が悪いところをこなせるというのではなくて、馬の精神力という部分も兼ね備えていないと、ヨーロッパで戦うには難しいものですか?

安:だから反対に、集団で調教をやったりするのも良いけど、人と馬の関係はヨーロッパの方が良いから。多分1頭でどこでも行くよ。それくらいのことはやってると思う。日本ではやっぱり集団でやるばっかりで、馬がおらんところでは、馬だってやっぱり人を頼っちゃうから。本来は馬と人の信頼関係があれば、1頭でどこでも歩いて行けるようにならないと。それぐらいの信頼関係を作らないとダメだと思う、強い馬を作るには。


安藤「精神的なものというのは、馬の出世に随分関係があると思う」


高:今の話を聞いていると、ウインバリアシオンなんかは、結構性格的にモッサリしているじゃないですか。あの馬なんかもヨーロッパは合うんじゃないですか?

安:だから、要はああいうぐらいの性格の方が絶対に俺は良いと思ってるし、大物感があるし。だから、精神的なものというのは、馬の出世に随分関係があると思う。

高:ゴールドシップが凱旋門賞に行くとしたら、精神的な面という話でちょっと不安もありますね。

安:ただあの馬は、悪さというのも怖がってやるとか、テンションが上がり過ぎてやるとかじゃなくて、やんちゃで人をなめてやるとか、そういうタイプの悪さだと思うんですよ。競馬でも道中で燃えてガァーと掛かったり、そういうタイプの馬じゃないから。

高:帯同馬がいて、向こうの環境に少し慣れたら、向こうでも好き放題暴れられますからね?

安:発散するのに暴れることは良いことだしね。


高:日本のトレーニングセンターという管理され過ぎた環境にいる馬たちが、シャンティイとか、ああいう綺麗な自然過ぎる森に行った場合に、どう思うんですかね?

安:反対に落ち着くのかなあ。そういう点がやっぱり海外の馬はすごいなと思うよね。スタンドの中でも人の周りを平気で歩いていくとか、やっぱり地方の馬でもそうだけど、同じ時間に調教が始まって、何かみんながいるから安心というか、確かに馬は集団でいる動物だから、その方が安心をするんだろうけど、やっぱり人間との信頼関係を築くのであれば、誰もいない中で1対1でやった方が信頼関係が絶対に築ける訳だし。それぐらいの信頼関係がないと、やっぱり馬も自由にならない感じがするし、調教もそういうところまで進めてやれるようになったら、すごいんじゃないかなと。

<未公開>アンカツのすすめ「世界基準に合わせた馬場に」


高:馬場の話では、日本の馬場とヨーロッパの馬場を考えた時に、日本の馬場の良さというのはやっぱり排水処理がキッチリしていて、芝コースでもダートコースでも、大雨が降ってもそれほど悪化し過ぎないところが良さじゃないですか。ただ、海外遠征がこれだけ盛んに行けるようになって、それが果たして良いことなのかどうなのかというのは、安藤さんはどういう風に考えていますか?

安:やっぱり土壌が違うからね、芝の育成状況とか。北海道の札幌、函館も夏場しかやらないから言い切れないが、あそこの馬場が一番良いんやろうね。あんまり時計が出ないし、すごくソフトだし、ああいう馬場は、内地ではできないのかどうか分からないんですけど、馬に対しては故障も少ないだろうし、ヨーロッパに似てちょっと力のいる馬場で、ああいうのが理想だと思うけどね。


函館の芝コース。昨年は札幌コースの改修の影響で、例年以上に重い馬場での開催となった。


高:本州にある競馬場はほとんどだと思うんですけど、そこの馬場管理の難しさというのは、やっぱり近隣住民との兼ね合いというのもあって、馬場の状態をソフトに保とうとすると、散水も暖かい時期は夕方とか夜に散水する方が効果があるらしいんですよね。ただ、それをすると、近隣住民の迷惑になると。

それと、ついこの間まで中山の馬場だけ悪かったじゃないですか。あれもエアレーションと言って、芝に穴を開けて空気を入れるために、芝コースにもやっているんですけど、開催からどれぐらい前に、それをやるか、という違いで馬場の硬さが変わっちゃうらしいんです。それが中山では開催の際にやってしまったために、早く地盤が崩れて、思ったより悪い馬場になってしまったということがデータとしてあったみたいで。これからはエアレーションの時期というのも、開幕から遡って、どれぐらいにすれば適正なのかということで、馬場管理課も少しはコントロールしてくれることを願いますよね。

安:やっぱり中央場所は、ある程度の間隔で競馬をやる訳だから、馬場を傷まさないためにも、地盤が硬くなっていると思うんだよね。そういうのもあって、そうじゃないとみんな根からいっちゃうから、時計も速くなるという部分もあると思う。開催も何週間空けてやっていったって、年中使う訳だから。そういう点でしょうがない部分はあるのかなという。

高:G1になると、やたら馬場が硬くなるという現象は、これだけ海外に挑戦する日本特有の、招待されたいためにレーティングを上げたいという側面もあるんですかね。

安:それは、オレは全然分からないですね。


安藤「時計が速いことで評価するのがおかしい訳で、時計はどうでも良いと思ってる。やっぱり、どんな状態でもちょびっとでも勝つ馬が強い訳で、そういう点ではやっぱり、ある程度時計が掛かる馬場で故障を少なくするというのが、まず第一で」


高:そういう可能性がありそうなG1になったら、一気に時計が出るようになりますからね。京都競馬場の春の天皇賞、これは毎年故障する馬が出てすごく気の毒なので、あの時期の京都は、真っ先にもうちょっと芝丈を長くするとか、クッション性を良くするとかいう改革をしてもらいたいですね。

安:時計が速いことで評価するのがおかしい訳で、時計はどうでも良いと思ってる。やっぱり、どんな状態でもちょびっとでも勝つ馬が強い訳で、そういう点ではやっぱり、ある程度時計が掛かる馬場で故障を少なくするというのが、まず第一で。またそういう馬場の方が、今はヨーロッパの凱旋門賞を目指す時代だから、絶対に向こうともマッチしてくる訳だし、そのあたりを考えなきゃいけないんじゃないかと思うんですよね。

高:日本の馬場が世界基準と言ったら、怒られるのかもしれないけど、世界と近い馬場にした方が互換性が出てくるということですね。

安:出来るか出来ないかという、技術的なものは分からないですよ、気候とか風土によってね。芝自体も違うんだろうし。


安藤「日本馬が凱旋門賞をいつでも勝てるだけのところに来てるでしょ。日本の馬はすごいレベルが高いと思いますよ。ただ、どういう馬を連れていくかによっても違いますね」


高:アメリカのゴルフを見ていても、芝を人為的に硬くすることは出来るみたいですから、軟らかくすることも可能は可能だと思うんですよね。少しでもスターホースがケガをせず、長い期間走ってくれた方が、馬券ファンの我々としても長く楽しめる訳ですからね。凱旋門賞にゴールドシップ、もしかしたらジャスタウェイという日本馬の挑戦というのもあると思うんですけど、日本馬が勝つのに必要な要素というのは、先ほどおっしゃられた精神面以外にあるとすれば、何か一つ教えていただいて良いですか?

安:いや、いつでも勝てるだけのところに来てるでしょ。日本の馬はすごいレベルが高いと思いますよ。ただ、どういう馬を連れていくかによっても違いますね。多分、合った馬というのは分からないから。日本の成績だけじゃなくて、やっぱりその場所に合った馬を連れていくのが一番近道かな。日本の成績が良いからといって連れていったって、レース振りを見て何か合わないなという馬もいるだろうし、そこを目標にするんであれば、どこかヨーロッパで使うとか、そういう経験を豊富に積むとかね。


高:もっとタフな環境で1回経験させておいた上での凱旋門賞というのが必要じゃないかということですね。最後に、二コ生でもおっしゃっていましたが、安藤さんのこの夏の目標というのがダイエットですか?

安:目標マイナス5キロ(笑)。

高:秋には60キロのほっそりとした安藤さんが見られると。

安:騎手時代のズボンが履けるように(笑)。

高:夏は北海道ですよね。札幌であんまり食べ過ぎないように頑張って下さい。

安:はい。気を付けます。

高:今回はどうもありがとうございました。

安:ありがとうございました。