ダートのタイトル狙う芝重賞3勝馬エーシントップ
2013/12/29(日)

マイルの重賞を連勝した春とは一転、秋はスワンS惨敗後になんとダート戦に出走。いきなり2番人気という支持を受けたことにまず驚いたが、時計・内容はどうであれ、いきなり勝利を掴んだのだから、その適性は疑う余地がない。誰しもが認める短距離王国・西園厩舎から、引退したシルポートに代わる異端馬エーシントップの動向に目が離せない。
待望の初ダートを苦しみながら勝利
-:園田ゴールドトロフィーに出走するエーシントップ(牡3、栗東・西園厩舎)ですが、前走の霜月Sは初ダートで快勝でしたね。
田中克典調教助手:期待と不安が半々でしたね。2歳の頃から"ダートは向くんじゃないかな"とは乗っているジョッキーも、僕らも思っていたのですが、芝で3連勝できて、朝日杯FSから翌年はNHKマイルCと目標が決まっていたので、なかなか試す機会がありませんでした。その中でよく走ってくれていたんですけど、夏を越して、スワンSの敗戦を見て、先生(西園正都調教師)と馬主さんが話をした結果、ダートに行くと決まりました。期待と不安が半々だったとはいえ、もちろん楽しみは凄く持って送り出していたので、ちょっと厳しい形にはなったんですけど、よく割って伸びてきてくれました。
-:厳しい形というのは、具体的にはどの辺りでしょうか?
田:3コーナーの入り口でハナに行った馬が前に入ってきたので、引っ張って頭を上げるような格好になってしまって「ちょっとキツいな」と思ったんですけど、その後、すぐに落ち着きを取り戻して、直線はしっかり脚を伸ばしてくれたのでよかったです。砂を被っても大丈夫でしたし、馬の間を割ってくれましたからね。
-:重賞3勝馬の底力ですね。
田:ホッとしましたし、嬉しかったです。
-:ただ、時計的(1分23秒7)にはそんなに速くはなかったですね。
田:もうちょっとインパクトのある勝ち方をしないといけないとは思うんですけど、初ダートという点や、3コーナーでゴチャついたことも考えると、内容としてはそれほど悪くないかなと。この先、慣れていってくれたら、もっと良いパフォーマンスができるんじゃないかなと思いましたね。

活躍の場を広げる交流重賞参戦
-:次は舞台が園田に移って、前回の府中とは違い、一気に小回りコースで、回りも反対になります。
田:スピードが勝ったタイプで立ち回りも上手なので、小回りという点は気にしていないですね。
-:砂が中央より重くなる点はいかがでしょう?
田:やってみなければ分からないですけど、パワフルな走りをする馬なので大丈夫じゃないかなと思いますね。
-:この馬の体つきを見てみると、厩舎の先輩であるシルポートに通ずるようなパワータイプに見えますが、乗っている感覚からもダートは合いそうだと?
田:そうですね。馬力はありますし、坂路でも時計が出るくらいですからね。
-:同じレースには、昨年覇者のティアップワイルドなどもいます。
田:この後は、この路線の一線級の馬たちとやっていかなければいけないので、胸を借りるつもりで、どれだけ頑張ってくれるかな、と期待しています。
「前回で色々なキツい条件を跳ね返してくれたので。色々な条件をいい意味でクリアしてくれたと思います」
-:芝でこれだけの活躍をしている馬なので、もし馬場が少し渋って、走りやすい状態になったら、鬼に金棒という感じですね。
田:スピード勝負になったら、なおいいと思いますよ。
-:2戦目のダートに向けて、心配な点などありますか?
田:そんなにはないですね。前回で色々なキツい条件を跳ね返してくれたので。いきなりのダート戦で馬群の中に包まれる形で、砂も被りながら、それでもしっかり直線まで回ってきて、なおかつ開いたスペースをしっかりと割ってきて、色々な条件をいい意味でクリアしてくれたと思います。
-:ただ勝っただけではなく、壁を色々克服した上での勝利だったんですね。
田:まだ完璧とは言えませんが、ああいう形でしっかり勝ち切れたということに大きな意味があったと思います。
-:府中の直線で逃げている馬を交わしたわけなんですが、走っている姿を見ると、すごく頑張り屋さんな印象を受けました。
田:一生懸命走ってましたね(笑)。負けが続いていたので、嬉しかったです。
-:勝った時と負けた時では、精神的な違いもあるんですかね。
田:どうですかね。結構、我が強くてマイペースな馬で、気性も勝っているので。
-:それだけに調整しにくさという部分もありますか?
田:調教をつける分には、走らせている間はすごく乗りやすいです。ただ行き帰りや、普段の仕草などで、ちょっと危なっかしい面はまだ残しているので、その辺が課題ですね。

-:それはこの馬の前向きさや、気の強い、良い部分でもありますよね。それがダートでの先行力に繋がっているんでしょうか?
田:どういう形になっても一生懸命走れるというのは、その気の強さから来てるんだと思いますし、レースを走る上で凄くいい事だと思うので。
-:多頭数にならない今回の条件も、この馬のスピードを存分に生かせる舞台になりそうですね。
田:小回りなので、行く馬がいなければ行ってもいいし、行く馬がいれば番手でもいいし、思う存分スピードを生かして、レースを運べればいいと思います。
-:園田の短い直線なら、4角先頭で押し切る形もありますね。
田:全然押しきれてもおかしくないと思って、送り出せますね。
現段階の理想はマイル以下の短距離路線
-:今週の追い切りの動きはどうでしたか?
田:僕は久しぶりに坂路での追い切りに乗ったんですが、"流石に動くな"と思いましたね。ただ馬場が重かった分、最後に若干、脚色が鈍ったんですが、それでも52秒台で、終いもしっかりまとめて来ました。その前の週にCWコースで終いを伸ばした時も、凄くいい走りをしていたので、なんの問題もないと思っています。
-:全体時計だけで言ったら、オルフェーヴルよりも速いですからね。
田:ハハハ(笑)。走る距離も違いますしね。やっぱり短距離馬なので、ある程度、時計は出るんですけど、いい感じで調整は進んで来ているなと思います。
-:前回ダート戦を使った疲れはありますか?
田:全くないんですよね。すごくいい感じで。
-:僕も先週くらいにちょっと写真を撮らせてもらったんですけど、まあ元気よさそうで。
田:今までだったら、2回使うと、大体が"何か使った後な感じだな"という疲れた仕草や、硬さを見せるんですけど、今回はそういうのが全然ないんです。今まで大事に使ってきているから、余計にここにきて馬がどっしりしてきたというのもあるんですけど。
-:血統的なことを言うと、父テイルオブザキャット、母エコロジー。分からないですよね?
田:分かんないですね(笑)。どういう成長曲線を描くのかは。ただ、精神面もそうですし、肉体面でも成長はあると感じるので。
-:外国産馬にありがちな早熟タイプではありませんか?
田:早熟タイプというだけでは終わらせたくなかったので。ゆったりしたローテで大事に使ってきているのが、ここにきていい方向に出てきているな、とは思いますね。

-:気の早い話なんですが、1600mという距離に対してはいかがですか?
田:正直ちょっとギリギリかな、という感じはありますよね。やっぱりNHK、安田と見ると、どうしても1600mはキツいのかな、という気はしますね。この先、古馬の一線級とやっていく上では。
-:そうなると、これまでこの馬はG3、G2は勝っていて、残すところはG1だと思うんですけど、JBCスプリントなど、その路線を目指すことになりますか?
田:この先、もう一回1600mにチャレンジし続けるのか、距離を短くしてスプリント路線に切り替えるのか、というのは馬主さんと先生で、話をして進めていくことだと思うので。もし"1600mで"というのであれば、そこをしっかり保たせられるように調整していかないといけないですし、スプリントに切り替えるなら切り替えるで、またそういうやり方でやっていかないといけないですし、求められるものによって違いますから。
-:しかも、馬が成長できるかもしれない。1600mを走っても、これまでと同じパフォーマンスになるとは限らないし、プラスαが見込めるかもしれない。
田:"かも"しれないですね。まだ変わってくると思うので。
-:それだけ楽しみな馬です。芝もダートも走りますしね。
田:そうです。なかなか器用ですね。
-:見た目は器用そうには見えないですけど、意外に器用な一面がありますね。最後に、エーシントップを2歳戦から応援しているファンもいると思うので、メッセージをお願いします。
田:早い時期から活躍してくれて、一線級でずっと走ってきてくれたんですけど、これからも新しい面をどんどん引き出しながら、もっともっと良いレースをしていけるように頑張りたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
-:この馬の可能性が広がることを期待しています。
田:今後、さらに飛躍していけるように頑張りたいですね。

|
|
