関係者の素顔に迫るインタビューを競馬ラボがオリジナルで独占掲載中!

安田翔伍調教助手

競馬ラボでは一昨年のスプリンターズSで初めてG1を制す前から、幾度となくロードカナロア&安田翔伍調教助手の苦闘と栄光をお届けしてきたが、いよいよそれも最終章。当事者ならずとも寂しい気持ちは拭えないが、それ以上に清々しい気持ちにさせてくれるのは何故だろう。この度は年度代表馬の引退記念として、今だから語れる厩舎サイドの本音や、作り手から見るベストレースなどを語り尽くしていただいた。

会心のレース、重要だったレース

-:年度代表馬ロードカナロアが引退ということで、お話を伺います。まずは、この馬の全レースを振り返っての思い出をお聞かせ下さい。

安田翔伍調教助手:全部のレースに思い出はあるんですけどね。会心だったレースだとか、特に重要となったレースだとか、色々な意味でほとんどのレースに思い出はあるのですが、特に会心のレースというのは安田記念と去年の香港スプリントですかね。

-:そこに辿り着くまでに、起点となったレースというのは。

翔:あの馬の競走生活において必要だったレースは、一昨年の函館スプリントSですね。その後のセントウルSは負けましたが、それも含めて、あのレースが無ければ、その後の連勝も無かったかも知れないな、と思います。

その前の高松宮記念自体は、一番人気にしてもらったんですけど、同じく僕が調教に乗せてもらっていたカレンチャンと、どうしても比較してしまうのですが、当時はあの時点での経験値や完成度で「今、比較するのは可哀想だな」と思っていて、それで3着だったので、僕達もますますこの馬の将来というのを期待しました。それに、過剰に能力を受け入れた部分もあるんですけど、あの函館SSの2着があったことで、改めてカナロアに対しての見つめ方を考え直したほうがいいな、と感じましたね。


-:それは能力の高い馬だからこそ、という部分ですね。

翔:能力だけで勝つんじゃなくて、この馬にも競馬で勝てるパターンというのを見つけていかないと、ただマークされるだけの馬ではなく、この馬自身のきっかけにするには、まずは勝ちパターンを作らないと、というのもありました。

-:その結果、1200mの中でもどこか溜めを作る競馬ということで。

翔:そういうのも含めて、この馬のパターンというのを作っていくのに、競馬の中で試行錯誤をした方がいいんじゃないか、というのがセントウルSでした。岩田騎手との初めてのレースで、調教が動き過ぎるので、そのイメージで競馬に行ったらきっと「アレ?」ってなってしまうので、調教はこっちで乗って、岩田騎手には競馬のイメージのみで乗ってもらうようにしました。そうしたら逆に返し馬が凄くおとなしくて、夏場で馬にも覇気がなかったので「大丈夫かな」というのが岩田騎手にあって、それなりに気合をつけたら、やっぱり抜けだしてフワッとした面もあった。この馬の癖が大体分かったということで、スプリンターズSからは終いを活かす競馬をしようということになりました。

-:頭で思っていたことと、実際競馬場でできたことというのは、カナロアが夏場が苦手という面もあって、上手く噛み合わなかったのがセントウルSでしたけれども、その敗戦によって、スプリンターズSではこうやるべきというビジョンがしっかりと見えたということですね。

翔:だから函館SSとセントウルSというのは、非常に重要なレースだと思っています。支持をいただいて負けたことに対しては勿論反省しましたが、僕らにとって凄く重要だったのはあの2レースだったと思っています。

伝説になるであろう安田記念

-:ロードカナロアという馬は、生涯19戦13勝で最低着順が高松宮記念の3着で、残りは2着。それくらいの能力がある馬が負けるというのは、ファンも厩舎スタッフもみんなショックというか。

翔:能力から言えば6敗というのは、オーナーや、ファン、会員の皆さんには申し訳なく思います。そこは僕達がカナロアの戦歴に傷をつけてしまったというのはあるんですが、その6敗全てに意味はあったと思います。

-:そして岩田騎手に変わってからの快進撃。しかも、ほとんどG1続きのような中に安田記念も入っていると。この安田記念というのは、競馬ラボでも取材をさせていただいて、距離に対する疑惑というのもファンにはあったと思うのですが、勝ちタイムが1分31秒5ですからね。

翔:時計に関しては、僕らは全然参考にはしていないんですが、以前インタビューしていただいたように、距離に対する不安はなかったです。1600mを上手に回ってこられる自信はありました。

-:中距離路線からきたショウナンマイティが2着に来て、短距離路線からきたロードカナロアが1着に来て、日本のマイル路線は大丈夫なのか、とあのレースを見終わった後は思ってしまったんですけどね。それだけ、別路線組の能力が高かったということでしょうか。

翔:別路線で結果を出したというよりも、トップマイラーの中に入ってもトップでいられる自信はありました。メンバー的に恵まれたとか、そういう風には僕らは捉えていなかったですね。持っている能力と、経験を全て出しきることができたら、このメンバーに入っても何とかなんじゃないかな、と思っていました。どこかでリズムを崩したら敵わないと思いましたしね。

-:勝ったロードカナロアと、2着のショウナンマイティというのは、かなり抜けた力があったということですね。

翔:G1で結果が出たら、そういう風に捉える社会だと思いますし。


「真っ向勝負の東京マイルであそこまでのパフォーマンスを見せたなら、もっと高いパフォーマンスを見せられる、と思っていたし、岩田騎手ともその意見は一致したので、マイルCSを獲りに行って、香港に行きたかったなという思いはありましたね」


-:あのレースを見終わった後、もう一回くらいカナロアのマイルを見たいと思った人もいたと思うんですが、翔伍さん自身はどうでしたか?

翔:僕も香港へ行くにしても、マイルCSというのは中2週で行けるというのは調整する上では凄く理想的なローテーションで、京都競馬場のマイルというのは下りで息を入れられることもあって、真っ向勝負の東京マイルであそこまでのパフォーマンスを見せたなら、もっと高いパフォーマンスを見せられる、と思っていたし、岩田騎手ともその意見は一致したので、もう一回マイルでの強さを証明したいとかではなく、マイルCSを獲りに行って、香港に行きたかったなという思いはありましたね。

-:この馬の生涯を振り返ってみると、連勝で挑んだ最初の高松宮記念もそうなんですけど、あの時は時計がかかっていました。カナロア自身、軽い馬場でこそパフォーマンスを発揮できる馬ということはありませんか。

翔:力強い馬なので、そんなことはないですね。京洛Sというのは稍重発表だったんですが、ほぼ重馬場くらいのコンディションで、僕はその時、休み明けで初めての古馬との対戦で馬場が渋ったのはラッキーだなと思ったくらいですね。



-:この馬ならこなせる自信があったということですね。それはフットワークから来るものですか?

翔:フットワークですね。ピョンピョン飛ばずに、一歩一歩を確実に踏みしめるフットワークをしているので、全然脚を取られたこともないです。

-:写真を撮っていても、ロードカナロアが四肢全てを宙に浮かせている場面は少ないですね。

翔:乗っていても少なく感じますね。そういう馬は競馬に行っても道悪をこなしてくれるので、自信を持っていました。

-:走りから逆算すると、マイルに挑戦する際に、もうちょっとピョンピョン走るほうが距離的なアドバンテージがあるのかなと思ったんですよ。

翔:その分、筋肉が柔らかいのか、背中を凄く上手に使って走るので、一完歩のストライドはピョンピョン行く馬とそう変わらないんですよ。

-:単にピッチ走法という括りでは語れない走法と、心臓が強かったという部分が、力強い走りを実現させていたんですね。あと、かなり前からロードカナロアを見させて頂いていて、個人的には一番コンディションが良さそうだなと感じたのは安田記念の前なんですよ。それはロードカナロアに会いに来たり、写真を撮りに来た訳でもなく、たまたまパッと見た時に、威圧感というかオーラを感じて、無意識のうちにそういう風に感じる馬というのは、なかなか出会わないので「やっぱり凄いな」と。

翔:そうですね。やっぱり状態は良かったですね。

ロードカナロアの安田翔伍調教助手インタビュー(中)
「香港スプリント連覇を達成」はコチラ⇒




【安田 翔伍】 Syogo Yasuda

昭和57年7月8日生まれ。高校時代にアイルランドに渡り、本場の馬乗りを経験。1年間の修行を経て帰国後はノーザンファームへ。その後、安田隆行厩舎に入り、フィフティーワナー、カレンチャン、ロードカナロア等の活躍馬の調教を担当する。
父は安田隆行調教師、兄は同じ安田厩舎に所属する安田景一朗調教助手。兄と共に厩舎の屋台骨として活躍している。


【高橋 章夫】 Akio Takahashi

1968年、兵庫県西宮市生まれ。独学でモノクロ写真を撮りはじめ、写真事務所勤務を経て、97年にフリーカメラマンに。
栗東トレセンに通い始めて17年。『競馬ラボ』『競馬最強の法則』ほか、競馬以外にも雑誌、単行本で人物や料理撮影などを行なう。これまでに取材した騎手・調教師などのトレセン関係者は数百人に及び、栗東トレセンではその名を知らぬ者がいないほどの存在。取材者としては、異色の競馬観と知識を持ち、懇意にしている秋山真一郎騎手、川島信二騎手らとは、毎週のように競馬談義に花を咲かせている。
毎週、ファインダー越しに競走馬と騎手の機微を鋭く観察。馬の感情や個性を大事に競馬に向き合うことがポリシー。競走馬の顔を撮るのも趣味の一つ。