
古馬、樫馬に真っ向勝負を誓う秋華賞馬ショウナンパンドラ
2014/11/9(日)
道悪もこなすものの理想は良馬場
-:普段は吉田さんが乗られていますが、追い切りもですか?
吉:追い切りもよく乗っていますね。
-:乗っている時はどのような感触ですか?
吉:デビュー前からずっと言っていたことですが、やはりフットワークが凄くいいです。
-:跳びの綺麗さは、やはりディープインパクト産駒ならではですね。同様に馬場のいいところ、時計の速いところも理想なのでしょうか?
吉:はい、やはり良馬場が理想ですね。それだけに、紫苑Sもよく走ってくれたと思います。
-:そこが意外ですね。
吉:お母さんの血が影響しているのだと思います。フレンチデピュティが入っているので。
-:この馬の体がモチモチしたところは、やはり血統から来ている力強さでしょうか?
吉:骨格がしっかりしている辺りは影響していると思いますね。

-:馬券ファンからしてみると、ディープインパクト産駒といえば、雨になったら一番滑りやすそうなタイプなので、真っ先に切ってしまうのですが……。
吉:雨でもパンドラは走ってくれますね。パワフルな走りをしますからね。
-:単に軽いだけではない、と。
吉:得意ではないけれども、こなしてはくれますね。
-:他の馬が限定付きだと、やはりこの馬の出番ですね。
吉:同じディープ産駒なら、ですね。
フロック視を払拭するエリザベス女王杯
-:秋華賞は内の経済コースでぐっと脚を溜めて、最後に空いたスペースから抜けてきましたが、今後は古馬牝馬に加え、秋華賞で悔し涙を飲んだヌーヴォレコルトも参戦します。五分の勝負にもう一度持ち込むとするならば、何が一番注文の付く要素だと思いますか?
吉:こちらは色々と積み重なって勝てましたし、実力はそんなに変わらないと思うのですけどね。
-:では、距離が延びてこの馬のペースでなら、と。
吉:次でまた勝負ができて、優劣が分かるのではないしょうか。
-:ならば前回の3番人気というのは、フロックではなくて、実力があるから勝ったという。形としては内をすくって人気薄の馬が勝った構図でしたが、仕上がりや能力自体には自信があったのですね。
吉:自信はありましたね。偶然ではないと思っています。むしろ勝つと思って行っていましたね。
「秋華賞で勝ってくれたからこそ(自信は)余計にありますね。やはり1回勝つだけじゃフロックと言われるので」
-:その自信が今回も同じだけあると。
吉:秋華賞で勝ってくれたからこそ余計にありますね。やはり1回勝つだけじゃフロックと言われるので。
-:では、根性強いパンドラの勝負強さをみせてください。3番人気に推されていたということは、多くの人が単勝馬券を買って当たったということですから。
吉:記者さんも沢山推してくれていましたね。
-:最後に、推してくれたファンの皆さんへ、意気込みなどがあればお願い致します。
吉:大体はいつも期待通り走ってくれる馬なので、応援を宜しくお願いします。
-:この馬は前回も勝っていますが、勝ちそうな時のパドックでの仕草だとか、こういうのがいい、というのがあれば教えて下さい。
吉:パドックではいつも集中してくれていていいですね。こちらが引っ張っていて疲れるくらいなので。

-:いい感じに気合が乗っている状態がいいと。
吉:成績をみれば安定しているように、いつも気を抜くことなく走ってくれる馬です。ですから、いつも勝つと思って送り出しています。
-:では、勝ち味の遅さを指摘するよりも、常に上位にきている安定感を信じたらいいわけですね。
吉:また頑張ってくれるでしょう。
-:馬券ファンとしたら、馬券圏内に来てくれることが一番嬉しいです。
吉:ははは(笑)。圏内というか、今回も勝ちたいと思っています。
-:分かりました。どうもありがとうございました。
(取材・写真=高橋章夫)
ショウナンパンドラの吉田宏樹調教助手インタビュー(前半)はコチラ⇒
1 | 2
プロフィール
【吉田 宏樹】Hiroki Yoshida
長浜厩舎に所属し、かつては第一回秋華賞などを制したファビラスラフインとアグネスゴールドを担当していた父、ビリーヴを担当していたおじの影響で、自然と競馬の世界を志す。高校時代より馬術部に入り、卒業後はグリーンウッドに就職し、足掛け9年でJRA試験に合格。
半年の待機後に高野友和厩舎でトレセン生活をスタート。デビュー時から担当した初めての馬が、厩舎にとっても初のG1馬ショウナンパンドラという、ラッキーボーイでもある。馬と接する際のモットーとして、「友達みたいに声を掛けるように、なるべくリラックスできるように話し掛けています。ペットを可愛がるのと一緒ですね(笑)」と語る。親子で秋華賞を制した異例のキャリアを持ち、更なる飛躍が期待される。
【高橋 章夫】 Akio Takahashi
1968年、兵庫県西宮市生まれ。独学でモノクロ写真を撮りはじめ、写真事務所勤務を経て、97年にフリーカメラマンに。
栗東トレセンに通い始めて18年。『競馬ラボ』『競馬最強の法則』ほか、競馬以外にも雑誌、単行本で人物や料理撮影などを行なう。これまでに取材した騎手・調教師などのトレセン関係者は数百人に及び、栗東トレセンではその名を知らぬ者がいないほどの存在。取材者としては、異色の競馬観と知識を持ち、懇意にしている秋山真一郎騎手、川島信二騎手らとは、毎週のように競馬談義に花を咲かせている。
毎週、ファインダー越しに競走馬と騎手の機微を鋭く観察。馬の感情や個性を大事に競馬に向き合うことがポリシー。競走馬の顔を撮るのも趣味の一つ。
■公式Twitter
@aklab0328さんをフォロー