
偉大な兄達を追い越せ!一族悲願のG1制覇へ レッドアリオン
2015/5/31(日)
-:古馬になって、体も立派になってきましたね。
甲:今年が一番勝負の年じゃないかと思います。レッドアリオンも2歳、3歳の時期と比べると全然違いますね。段々、我が強くなってきたっていうか、昔はヤンチャしていたのが、徐々に「自分」というモノができてきました。
-:それはいい意味で、と捉えて良さそうですか?
甲:もちろんです。普段の調教でも、他馬が寄ってきたら威嚇するようになってきたというか。
-:頼もしい感じですか?
甲:いや、ハラハラしますね(笑)。一度ジョッキーも蹴ってしまっていますので。
-:そういうのもあって、追い切りもジョッキーじゃなくて、甲斐さんが騎乗されている部分もあるのでしょうか。
甲:ジョッキーが乗るとゴネて坂路入りを嫌がるんです。だからあえて、僕が乗ってスムーズにやっています。よその厩舎にもいるじゃないですか?乗り替わるのを察知して、テンションあがる子など聞きますよ。

-:マイル路線はそれほど抜けた存在がいないので、安田記念の顔ぶれを見ても混戦ですね。
甲:ええ、みんなにチャンスがあると思いますよ。
-:安田記念で枠の希望はありますか?ここ2戦は結構外枠でした。
甲:別にどこでも大丈夫じゃないでしょうか。
-:今の府中は、ハイペースの方が、先行馬が残っているイメージがあります。オーバーペース気味だけど前が止まらない、後ろが来ないという展開になって、スローで流れた時の方が、瞬発力勝負になりやすいってイメージがあります。ある程度流れた方がレッドアリオンの好走パターンにハマりそうでしょうか。
甲:そうですね。
-:もうすぐ2歳がデビューするということで、母のエリモピクシーにハズレがなく、活躍馬をすごく出す素晴らしいお母さんですが、この血統の良さはどこにあるのでしょうか?
甲:何がいいのかは具体的には表現しづらいですが、レッドアリオンの良さは持って生まれたものですかね。
-:母と父から血を受け継いでと。これだけ安定した母馬はなかなかいないですよね。
甲:そうですよね。オープン馬ばっかりでしょう。
-:レッドアリオン、クラレント、リディル、サトノルパン。みんなパンチがありますね。その中でレッドアリオンは先行押し切りが多いので、ちょっとタイプが違うかなと。最近の4、5番手から勝つ時が特に強いですね。
甲:昔は後ろから競馬もしていましたが、最近はゲートを五分に出ていますからね。今まで不安定で、レースに参加できずというのも度々あったので。
-:今の精神的に充実したレッドアリオンであれば、出遅れの可能性はそれほどないと。
甲:「ない」とも言い切れないですが、可能性というか、リスクは減ったのではないですか。ゲートの気配は中に入ってみないと分からないですね。ただ、偶数枠を引こうが奇数枠を引こうが、その点はあまり関係ないです。
-:パドックでの仕草で「これは良い雰囲気ですよ」というのがあれば教えて下さい。
甲:ヤル気なく歩いている時です(笑)。クビを曲げてみたり、全く集中してない時の方が良いように感じます。

-:それはチェックしておきます。
甲:そして、ジョッキーが跨って尻っ跳ねをした時もポイントです。
-:それも良い仕草ですか?
甲:はい、そうなんです(笑)。
-:クラブの会員さんも楽しみにしていると思いますし、ファンも期待が高まっているところだと思うので、最後にコメントをお願いします。
甲:この子は会員さんも多く、応援してくれている方も多いのですが、今まで歯がゆいレースばっかりしてきて、やっとこの間が初重賞制覇で、みんな喜んでくれました。次はG1勝ってもっと喜んでもらいたいなと思っています。
-:この馬みたいに安定して使ってきて、一歩一歩ステップアップできる馬もなかなかいないですね。隣の馬房にはワンアンドオンリーがいて、仲はどうですか?
甲:普通です(笑)。
-:個性派同士じゃないですか?威嚇しあったりとか。
甲:そういうのは全くないです。
-:それでは、レース当日を楽しみにしています。ありがとうございました。
(取材・写真=高橋章夫 写真=山中博喜)
レッドアリオン・甲斐純也調教助手インタビュー(前半)はコチラ⇒
1 | 2
プロフィール
【甲斐 純也】Junya kai
幼少時代から競馬サークル内で過ごして自然と厩務員を目指した。池添、太宰騎手らとは幼稚園から一緒の同級生。亡き父も橋口弘次郎厩舎の厩務員で、ダイタクリーヴァや、オールドファンなら御存知のツルマルミマタオーなどを担当していた。アイネスフウジンが勝った年でツルマルミマタオーは橋口厩舎初のダービー出走馬。当時、自身はまだ小学5年生だった。「親父と一緒に馬運車に乗って行きましたよ。当時は土曜日も学校があったから休んで行っていました」。
18歳から4年間、岡山の栄進牧場で働いた後、栗東の野元厩舎に所属する。23歳でトレセンに入って2年目で出会ったのがエイシンデピュティ。野元厩舎解散後は縁もあって橋口厩舎に入る。仕事をする上で、いつも心がけている事は「馬は友達」という言葉。昨年のダービー馬ワンアンドオンリーも担当している。
【高橋 章夫】 Akio Takahashi
1968年、兵庫県西宮市生まれ。独学でモノクロ写真を撮りはじめ、写真事務所勤務を経て、97年にフリーカメラマンに。
栗東トレセンに通い始めて18年。『競馬ラボ』『競馬最強の法則』ほか、競馬以外にも雑誌、単行本で人物や料理撮影などを行なう。これまでに取材した騎手・調教師などのトレセン関係者は数百人に及び、栗東トレセンではその名を知らぬ者がいないほどの存在。取材者としては、異色の競馬観と知識を持ち、懇意にしている秋山真一郎騎手、川島信二騎手らとは、毎週のように競馬談義に花を咲かせている。
毎週、ファインダー越しに競走馬と騎手の機微を鋭く観察。馬の感情や個性を大事に競馬に向き合うことがポリシー。競走馬の顔を撮るのも趣味の一つ。
■公式Twitter
@aklab0328さんをフォロー