条件戦連勝の昨夏に「来年使いたい」 北の大地で初タイトルを ナイトオブナイツ
2018/7/13(金)
ナイトオブナイツが大好きな北海道で念願の初重賞制覇を狙う。前走の巴賞は好位から押し切り、5番人気(11頭立て)の低評価を覆す勝利。陣営が「去年、北海道で連勝した頃から来年の函館記念を使いたいと思っていた」というレースに駒を進めてきた。池添謙一騎手とのコンビでは6戦4勝、3着1回と相性抜群。直前に無念の回避となった僚馬「ヤマカツライデンの分まで」と意気込む岡富匠悟調教助手が、北海道や池添騎手で好成績を挙げている理由を語ってくれた。
-:前哨戦の巴賞を制し、函館記念(G3)に挑むナイトオブナイツ(牡5、栗東・池添兼厩舎)について教えてください。戦前はオープンでの実績がない状態でしたが、手応えはどうでしたか?
岡富匠悟調教助手:正直、自信はありましたね。勝つつもりで臨んでいました。ただ、レース前に「特馬(特別開催貸付馬房)」に入れていて、競馬の放送やゲートの音で入れ込んでいて、けっこう身体を減らしてしまいました。
-:馬体重が減ったのはそういう理由だったのですね。
岡:普通、滞在なら増えるでしょうからね。競馬前に厩舎を覗いたら、発汗していましてマズいな…と。それで体重を量ったらマイナス10キロ。調教も僕が乗せてもらって、手応えの良さも感じていましたし、状態自体は悪くなく、押し切って勝ってしまいましたが。
-:その馬房はここから大差ない距離です。それ程違うものでしょうか?
岡:向こうはけっこう聞こえますね。これくらいの距離ですが、全然違います。他の厩舎の馬でもけっこう発汗していましたし、競馬の音だとわかるからよりテンションがたかぶりやすいのかもしれません。
-:レース前に馬体重は量られていましたか?
岡:ええ、460キロくらいです。レース直前の調整で456キロくらいかなと思っていたのですが、448キロになったのでね。
-:今日(7月11日)は暑いですが、巴賞の日の気温や環境はどうでしたか?
岡:午前中は雨を降っていて、僕がパドックで曳いてちょうどいいかなというくらい。ファンの方などあまり動かないでパドックを観ていたら寒かったと思いますよ。
-:改めて今朝の追い切りはどうでしたか?
岡:馬場は重かったですけど、動きはすごくよかったです。時計的には物足りないかもしれませんが、馬場が馬場ですし、中一週。そこまでビッシリやってませんし、馬なりで終いだけ気合いをつけるような感じでした。全然大丈夫です。普段のウチの厩舎ならジョッキーが乗るところですが、任せてくれていますから。
-:やはり当日の音にテンションが上がってしまったわけですね。ちなみに、重馬場でのレースでした。実際の馬場の感触も教えてください。
岡:僕も返し馬の際に馬場を踏ませてもらいましたが、思っていたほどの重ではなく、やれるかなと思いました。洋芝の重にしたらそんな重くないような。
-:ということは、あまり馬場が重くなると厳しいかも、ということですか。天気予報はコロコロ変わりますが、今週末も雨予報です。
岡:というのも、今までそんな悪いところで走ったことがないですからね。デイリー杯の時は悪かったのですが、若干モタれていましたから。それ以降、そんな馬場とはご無沙汰ですが、手探りな部分はありますよね。
-:決してダメというではなく、経験が浅いということですね。走りのタイプから道悪適性はどう感じますか?
岡:今回の追い切りも馬場はすごく悪かったのですが、あれだけ重いと前に進みにくい部分はありますからね。ただ、芝とウッドでは違いますから…。不良馬場などになってしまうと厳しいと思いますが、多少の道悪ならと思います。
-:血統だけみたら、むしろ向きそうですけどね。
岡:そうなんですよね。ウッドはダメでも芝の重ならと思います。洋芝もいいと思いますし、今回勝って、池添(謙一)さんで4勝していますが、函館2勝、札幌1勝ですから。
-:僕も去年の夏の競馬をみていて、洋芝適性が高そうに感じていましたが、この短期間でポンポン勝ちましたよね。それにビックリしました。
岡:それは感じます。やっぱり池添さんと手が合っていて、相性がいいとすごく感じています。去年、北海道に来る時もウチの攻め専と「池添さんなら勝つんじゃないか」と言っていたらその通りでした。
4月の難波Sも池添騎手を背に完勝。好相性コンビから目が離せない
-:池添さんとの相性の良さは当たりの柔らかさやタッチのソフトさですか?
岡:追い方じゃないですか?馬上でガチャガチャしていないところは合っていると思います。
-:前回のレースを見ると、ハミの取り方はキツめな方かと思います。
岡:それが日によって違うんです。前回はその入れ込みも影響していていつもよりかキツかったですからね。普通なら2000mくらい、リラックスして走れるはずですからね。
-:同じハービンジャー産駒でもサンマルティンという馬は道中の難しさがありそうですが、この春の京都で池添さんがテン乗りで巧く乗られていたのを思い出しましたよ。
岡:やっぱり一流ですよね。僕の知人がやっているレーヌミノルの桜花賞もテン乗りでしたが、巧く乗られていましたからね。やっぱり当たりが柔らかいですよね。
-:この馬としてはソフトな鞍上がいいということですね。
岡:ソフトかつ正攻法ですね。そういう意味でも池添さんの乗り方が一番合っていると思います。位置取りと向こう正面からの仕掛けるタイミングですよね。一瞬のキレしかないですし、どこで先頭に立つかという判断もありますね。ただ、新潟大賞典などはレース展開も合っていなかったですから。巴賞の前もその敗戦は全く悲観していなかったです。
-:そういう傾向を踏まえると、ペースは流れてほしいですね。
岡:ええ、流れてほしいですね。去年の函館や札幌もそうでしたし、それでも正攻法で突き放して勝ってくれていますからね。
-:上がりの脚に限界はありますか?
岡:今まで観てきた中では、32~33秒台よりも34秒くらい掛かってくれたほうがいいんじゃないかと思います。メンバー中、最速の上がりではなく、よくても2番目、3番目ですからね。33秒前半は分が悪いですね。
-:では、函館記念などは馬場も時計が掛かるし、速い上がりは求められないでしょうからピッタリですね。
岡:だから稍重くらいが丁度いいかもしれませんね。今日こそ晴れていますが、ずっと曇りか雨ですけどね。そこが今後どうなるか…。
-:今は洗い場で馬っ気を出していますね…(苦笑)。競馬でも周りに牝馬がいないほうがいいタイプですか?
岡:競馬のときはそんなことないんですよ。トレセンなどでボーっとしていたら、そういうところはありますが、乗っていれば全く問題ないですね。普段は大人しくて。
-:オンとオフが珍しいスイッチがありますね。
岡:基本、普段は心配ない馬なんです。ただ、昔っから馬房では旋回癖があって、(馬房のヒモを見せつつ)だからこうして予防しているんです。2歳の時から繋ぎっぱなしで。午後も運動を取り入れたり。
-:だからいま歩かせていたのですね。馬房のサイズは栗東と比べてどうですか?
岡:4分の3くらいじゃないですかね。狭いですが、それでも回りますよ(笑)。
-:2歳の時からそういう癖があったということで、当時と比較してよくなった部分はどこですか?
岡:一番は体つきですね。しっかりしてきました。内面もだいぶ大人になったと思います。回ることには変わらないですけど(笑)。外にいったらボケーっとするのに。
-:狭いから外に出たいのでしょうかね。
岡:走りたいのでしょうね(笑)。走ることには前向きな馬ですから。
-:でも、古馬になっても走る意欲が続いていることは重要ですよね。
岡:そうですね。担当している身からすればうれしいですね。
-:それにしても、今回に関しては力が入るところといいますか、手応えがありそうですね。
岡:自信を持って臨みたいですよね。馬の力を出し切れれば…。200m延びる分はどうかというところもありますし、頭数も増えるので、どれだけ巧く立ち回れるか。あとは流れてくれれば。
-:同じ厩舎に展開のカギを握るはずの馬(ヤマカツライデン)もいたはずで…。
岡:ええ、あの馬も担当していたので残念ですが…。
-:ただ、いずれにせよ流れそうですが。最後にレースへ向けて、締めの言葉をお願いします。
岡:あとはレースまでケアしていくだけですが、去年、北海道で連勝した頃から来年の函館記念を使いたいと思っていました。僕にとっても、馬にとっても初めての重賞タイトルを獲りたいと思います。人間自身、人生一度でいいから重賞は勝ちたいですし、ヤマカツライデンの分もこの子に頑張ってほしいですね。
-:ヤマカツライデンは去年3着だったわけで去年の借りも返せれば、ですね。ありがとうございました!
プロフィール
【岡富 匠悟】Syogo Okatomi
1987年生まれ、父は元ジョッキーで現在は森田直行厩舎の調教助手・岡冨俊一。父の影響で騎手を志し、小学5年生の頃から乗馬を始めていたが、体格面から断念。トレセンに入る前は宇治田原優駿ステーブルで勤務。サクラアルディート、ウォータールルドなどの調教にも携わった。トレセン歴は5年目。主な担当馬はナイトオブナイツとヤマカツライデン。
仕事は楽しくをモットーに。「好きでこの仕事に就いたから、今でも仕事というやらされる感覚がないんです」と語る。今後の活躍が期待される調教助手。