関係者の素顔に迫るインタビューを競馬ラボがオリジナルで独占掲載中!

佐藤淳調教助手

佐藤淳調教助手(栗東・荒川義之厩舎)


前走の阪神大賞典では、着順の額面だけでは負かした相手のオルフェーヴルに話題面でのお株は奪われがちだが、ここへ来て、右肩上がりの成長曲線を描いているのがギュスターヴクライだ。父がハーツクライ、母がファビラスラフインという超がつく良血馬。ここまでの道程と、この馬の持つポテンシャルを探った。

“美浦回り”が功を奏し……

-:ギュスターヴクライが厩舎に入ってきた当時の印象から教えてください。

佐:(お母さんがファビラスラフインで)血統的に鳴り物入りじゃないですか。どうしても期待される馬だなと。結構立派な体をしていて、意外と乗ってみたら腰が甘くて伸びちゃっていると感じ。あまり早いうちから走ってくるタイプじゃないと思いましたね。

-:今おっしゃっていた“腰が甘い”というのは?

佐:まだ良くなってくる余地は十分にありますよ。現状でも完成品という感じではないので。

-:それ以外の部分で、まだ足りない部分であるとか、伸びしろがありそうな部分というのはどういうところですか?

佐:まだ全体にもうちょっと力が、腰なんかでもそうですけど。今でもやっぱり歩いていてガーンとトモを落としたり、そんな事もあるので。「古馬になってからだね」って、最初にうちのスタッフとも話はしていたこともあって。正月帰ってきてから思いの他、良くなっていたのでね。そのあとからトントン拍子という感じで来ました。

-:正月に帰ってきて良くなってきた部分はどんなところですか?

佐:普段もノンビリしたところがある馬なので、放牧から帰ってきてもそんなところがあるんですよ。そういう事もあって、使いながら良くなって成績も上げていったようなところもあったので……。そんなに長い間、放牧に出していたわけじゃないんだけど、いつもみたいにクタクタになって帰ってくるわけでもないし、休み明けで使った時も「これで走らなかったら、本当に休み明けはダメなんだな」というくらい良い感じでした。



-:東京戦の前ですか?

佐:そうです。中山の1000万勝って、そのあと。

-:早くからこう期待されていましたが、このときの勝ちっぷりというと、見た人も驚くような内容でしたね。

佐:僕らも驚きましたよ。その前なんかでも、もう突き抜けるかなって格好しといて、取りこぼすという感じだったでしょ。ジョッキーも「前に出ようとしてくれない」とか、いろいろ言っていたので。中山勝った時に僕が行っていたんですけど、ジョッキーにあまり前出たがらないとか、エンジンのかかり遅いとか、そういう話をしたにも関わらずあの文句無しのレースっぷりでしょ?何が違うんだろうと思って。

-:何が変わってきたんですか?

佐:結構、普通の馬にとったらハードなパターンで、少し体が減っていたは減っていたけれど、かえってそれぐらいの刺激があったほうがこの馬には良いのかなと。京都だと近過ぎますし、この間の阪神も、「関西圏で競馬をするのはどう出るのかな?」と心配はしていたんですけど、そのあたりを克服できたというか。充実しているのであまり関係なかったのかなと。

-:中山戦だけ482キロというのは、美浦回りのぶんもあっての少ない馬体重ということですか?

佐:そうですね。前日に美浦へ行って、当日に中山来ましたが、あれぐらい刺激があってちょうど良かったのかなって気もしなくもないですけれどね。あの時で16キロぐらい減っているのかな?ガレて見せていたわけでもなかったし、別に気配も気合が普段以上に乗っていたっていうわけでもなかったので。それで、「そのあとも東京にいってみますか?美浦に回しますか?」って話しもしたんですけれど、「とりあえず東京へ行ってみて、これで結果出なかったら、次はまた考えようか」って話になって。ダイヤモンドSもそんなに悲観するような内容ではなかったので。

-:どスローで、それでもちゃんと追い込んできたという。

佐:その前、1000万でなかなか勝てなかった時は、情けない負け方というか、「エーッ?」となる負け方が多かったので、そう思えば同じ負けでも、これならまだ頑張れるなっていう手応えがありました。ワンパンチ足りないというか、気持ちなのかなというところもあって。

-:普段の性格というのはどんなキャラクターですか?

佐:もう余計なことはしないし、ノンビリしていますね。引っかかったりもしないし、乗りやすい馬です。

-:そういう性格面というのは長距離を走る上で生きるところはありますよね。

佐:今の長距離は結構スローで流れてヨーイドンでしょ。折り合いついてナンボみたいな。昔みたいにそれなりのペースで引っ張って、大スタミナ勝負っていうわけでもないので。折り合いがつけば大きな武器になるので。逆に言えばテンにモタつくとか、そんなにシュッと行けないっていうのが、短いところより長いところのほうが絶対向いているだろうし、競馬しやすいんだろうなとは思いますけど。



-:距離条件的にもこういう長い距離を使ってきているというのは、より適した部分が出てきていると。

佐:ホントの適距離ってどこなのかって言われたら、何とも言えないとこもあるんですけど、とりあえず折り合いの心配がないのでね。折り合い重視で行く馬に比べればアドバンテージになるんじゃないですかね。

-:阪神大賞典を振り返るとどんなレースでしたか?

佐:あんなことがあったのでオルフェーヴルばっかり見ていました。あの時は中京で観ていたんですけれど、テレビで見てるから余計ですよね。やっぱりもう、直線を出たところで、また後ろから追い上げてくるのが分かったから、こんなんで差してくるんだと思って。

-:ギュスターヴクライの長所はどんなところに感じますか?

佐:持っているエンジンが大きい、違うっていう感じですかね。色々と人間が教えて、それがちゃんと生きて走ってくれるっていうのが、僕らホースマンの醍醐味だと思っているので。うるさい馬が能力だけで勝っちゃったっていうのは勝てば嬉しいけれど、やっぱりこの馬みたいにジョッキーの意のままに動いてくれて、それで成績を残せたら最高ですよ。体的な長所って言われれば、それは持っているものが他の馬とは全然違うので、どこか特段に秀でているとか、例えば終いが切れるとか、そういうものでは無いですね。

確かにある程度は差してくるけど、蛯名さんが乗った時も「ドンケツからドカーンと行って脚使わすような馬じゃないよ」って言っていたので。今までやっぱりテンに行けない分だけ終いから差してきて、ソコソコ脚は使ってきたけど届かずみたいになっていた理由もそこにあったのかもしれないですね。だから、何が長所って言われれば、乗りやすいという一言に尽きるんじゃないですか。


「従順さが最大の武器」
佐藤淳調教助手インタビュー後半は→

1 | 2





【佐藤 淳】 Jyun Satou

競馬に関係のない家系ながら、純粋に競馬が好きな思いが高じて優駿牧場に入る。3年間牧場で務めた後に、縁が深かった内藤繁春厩舎に就業。当時の思い出深い馬は、持ち乗りで担当していたマルカダイシス。その後、安藤正敏厩舎でオースミハルカやグラスワンら、個性的な名馬と苦楽をともにし、厩舎解散と同時に現在の荒川義之厩舎に移籍。ギュスターヴクライで厩舎の悲願であるG1初制覇を狙う。