久保田貴士調教師×高橋摩衣
2009/9/6(日)


高:じゃあ、次にクラシックに送り込むときには。
久:ある程度、勝ち負けを意識出来るような状態で行かないとね。春先にそういうワクワクするような馬がいて、馬を作っていくという緊張感が無いと、やっぱり面白くないですもん。しかもクラシックに出すからには一回だけじゃなくて、毎年コンスタントに出せるような厩舎にしないと。たまたま良い馬がいたから出ました、その馬が引退したら終わりでした、では全然厩舎力がアップしていないっていう事ですしね。厩舎力をアップさせるためにもコンスタントにそういう舞台に管理馬を送り込めるようにならないと。
高:しかも勝ち負けも意識できて。
久:そうですね。まあ勝負は時の運もあるだろうから、いかに回数を送り込めるか。クラシックを一回は勝ちたいってみんな言うけど、一回勝ったらもう一度勝ちたいんだから(笑)。
高:そうですよね(笑)。一回じゃ満足しないですもんね。
久:そう。「ああ、こんなに良いものなんだ。だったら毎年こういう良い思いをしたいよね」ってなりますよ。それくらいの気持ちでいないと。あとは、そこでクラシックに出られなかった馬たちが、今度はどこだったら大きく花を咲かせてあげられるのか、というところを考えていますね。シンボリクリスエスやゼンノロブロイみたいに、天皇賞秋からジャパンカップ、有馬記念をブッコ抜くような馬もいますしね。ああいう持って行き方っていうのも凄いな、と思いますよ。
高:目先のクラシックを控えてでも、馬の成長に合わせて育てていくには、結構我慢しないといけない場面が出てきたり。
久:それはありますね。我慢もありますよ。あとはその馬のオーナーの理解力でしょうね。オーナーだったら「せっかくだからクラシックに行って欲しい」という気持ちもあるでしょうしね。「多少無理でも行ってくれ」というところもあるだろうし。聞ける無理だったら聞きますけど、聞けない無理だったら……そこはオーナーさんとの信頼関係ですよね。
高:久保田先生がそこまで言うならクラシックは見送りましょう、とか。
久:そういう風に持って行けるように厩舎力を上げていかないとダメですよね。その代わりその一言に対する責任は重いですよ。クラシックを止めさせるんですから。自分が進言してダメだったらダメですから。「なんだ、これだったらクラシックを狙った方が良かったじゃないか」なんて思われたりね。やっぱり一言の重さっていうのはありますよ。もちろん普段からのオーナーとのコミュニケーションの取り方だったり、厩舎の成績うんぬんというのもあるでしょうしね。だからそういう事を言えるようになる為にも、成績を常に上げていかないと。
高:成績が上がらないと、ご自身の発言力も上がって来なかったり。
久:そうですね。
高:先生の厩舎に限らず、各厩舎が成績を上げるために鎬を削っているわけですね。厩舎運営も調教師の先生ごとにいろんなお考えがあるんでしょうね。
久:ありますよね。厩舎設備はほとんど一緒で厩舎ごとにカラーが違う、みたいな(笑)。
高:先生の厩舎では、基本の設備から手を入れていらっしゃいますか?
久:はい。例えばウチでは、夏場はよしずを全部に付けるだけじゃなくて、クールミストを装備したり換気扇を付けたりしていますよ。やれる事は全部やってあげたいと思っていますから。
高:たまに、音楽を流している厩舎もありますよね。
久:ありますね。有線を入れている厩舎も。
高:いろんな厩舎でやっている事を聞いて、面白そうなものがあれば試してみたりされるんですか?
久:しますよ。いろんな情報が入ってきて取捨選択はいろいろありますから、どれを取り入れてどれをやらないのか、と。それはそれぞれの厩舎の考え方ですから。
高:そういう時に海外からの情報が入ってくる事もありますよね。日本と海外では風土が違いますけれど、参考になる事もありますか?
久:そうですね。厩舎の方だけじゃなくて、馬装具とか道具関係とかはいろんな物を参考にしますよ。まあとりあえず一回は試してみて、ダメなら止めればいいんですから。よくなれば儲けものくらいの感覚で。マイナスにさえならなければいいかなって。道具にそこまで高く望んでいませんよ。やっぱり馬は作ってナンボですから。道具で馬が走るなら、僕らの存在意義が無いですもんね。餌でもなんでも「これをあげていれば大丈夫」っていうのは無いから、いろいろ工夫しますよ。サプリメントをあげてみたり。
高:サプリを飲むんですか?アミノ酸とかですか?
久:うん、飲ませますよ。
高:えー!凄い!
久:納豆菌みたいなのをあげている人もいるし、バナナをあげたり、乳酸菌が良いってヤクルトをあげたりしている人もいますよ。基本は麦と草なんですけど、いろんなものをあげてね。トレセンで使っているものはハイパワーだから、ジェット機にジェットエンジンを積み込むようなもので。その代わり腸に来たり、負担は大きいんですけどね。やっぱりどこかで草食動物の食生活に戻してあげなきゃいけないんですけど。
高:確かにバナナとか、本来の草食動物の食生活とはかけ離れていますもんね。お酢を飲ませている厩舎もあるって聞いた事があります。
久:リンゴ酢とかね。
高:「馬ってお酢を飲むんですか?ムセたりしませんか?」って厩務員さんに聞いたら、大丈夫だよって。
久:飲ませるって言っても、グラスに注いで飲む訳じゃないんだから(笑)。
高:あ、そうなんですか(笑)。
久:餌に混ぜてあげたりね。
高:そうだったんですね。2歳馬と古馬で食事を変えるという事はありますか?
久:うーん、若干の違いだけでほとんど同じですよ。量だとか配合をちょっと変えるだけで。
高:じゃあ年齢は関係なく、馬それぞれに「この馬にはこの餌」って調整をされるような感じで?
久:まあ食べなきゃ意味が無いですから。よく2歳馬で飼食いが悪い馬がいるでしょう?そういうのは本当に食べない、何も食べなくなるからね。ポソポソポソッとニンジンの擂ったのをちょっと食べるだけとか。トレセンにいると馬はそれぐらいまでになっちゃうから。
高:ストレスで。
久:うん、だからなかなかね。特に牝馬の調整は難しくて。牡馬でもそういう神経質なタイプもいますけどね。とにかく食べてくれないと意味が無いから。食が太いヤツは強いですよ。
高:好き嫌いが多い子もいるんですか?
久:ああ、いますよ。ニンジンなんていうのは慣らさないと食べないし。
高:え!?そうなんですか?よく漫画で鼻面にニンジンをぶら下げて走らせるっていうのがあるじゃないですか。
久:ああ、あんなのは無いですよ(笑)。今は牧場でもほとんどあげていないから、ニンジンの味も知りませんよ。牝馬だったら、初めて見てもなかなか食いつかないし。
高:意外です。知りませんでした。てっきりお馬さんはみんなニンジンが好きなのかと思っていました。
久:ああ、そうでしょうね(笑)。でも全然食べないですよ。ウチでもまだ何頭か食べないのがいますよ。まあ別にニンジンを食べないからってどうっていう事は無いんですけどね。それよりも、こっちは食べさせたい餌をあげるわけです。これとこれとこれを食べなさいって。君はもうすぐレースがあるんだし、体に良いからって。
高:学校給食みたいですね(笑)。
久:人間の場合は目的があるから渋々食べるけど、馬はそんなの知らないですからね。それこそ馬の耳に念仏ですよ(笑)。
高:アハハ(笑)!
久:何言ったってダメ。ダービーだから、クラシックだからなんて言っても、馬には分からないですから。その為に考えた餌をあげているのに。
高:お馬さんにとっては関係ないんでしょうね(笑)。先生、ちなみにダービーまでの理想的なローテーションって考えた事あります?最近は多様化していますけれども。
久:そうですね。NHKマイルカップからダービーに進んだり。そこで連覇を成し遂げた馬っていうのは、本当に強い馬でしょう。過去に何頭か挑戦していますけど。
高:キングカメハメハやディープスカイ、確かに本当に強いですよね。
久:でも、うーん、理想的なローテーションっていうのは無いですね。
高:皐月賞に使うならベストのステップレースはここだ、というような。
久:まあしいて言えば王道ですよね。2歳の早い時期に重賞を勝っておけば、スプリングステークスか弥生賞のどちらかでしょうね。それで皐月賞に行って、ダービーと。間にNHKマイルを挟む方もいるだろうし。まあ今の時代はある程度調教の多様化があって、レースを使わなくてもしっかり仕上げられるというのもあるし、本当にそれぞれの厩舎によって考え方は違うでしょうね。
高:なるほど。これからまた新しい戦いが始まりますね。
久:まあ楽しみが多いですよね、2歳馬はレースに使うまでが楽しみですから。レースに使って、ほとんどの馬は夢破れるわけじゃないですか。でも今のこの時期は未知ですから(笑)。
高:希望が広がっていますもんね(笑)。
久:そうですね(笑)。
高:先生の厩舎からクラシックに乗る馬が出てくるのを楽しみにしています。お忙しいなか今日はありがとうございました!
久:ありがとうございました。
←前のページへ
1 | 2


2002年に調教師免許を取得。
2003年に厩舎開業。
JRA通算成績は149勝(09/6/10現在)
初出走:2003年 3月9日 1回 中京2日 1R ファカルティー(5着)
初勝利:2003年 4月19日 4回 中山7日 1R ケイツーウイン
■主な重賞勝利
・08年根岸S・07年アンタレスS・07年プロキオンS
(全てワイルドワンダー号)
・07年シリウスS
ドラゴンファイヤー号
厩舎開業3年目から急激に成績を伸ばし、08年まで4年連続で25勝以上をマークし、調教師リーディングの常連となる。09年も6/10時点で18勝をあげており、自身初となる年間30勝超えも見えてきた。父は元JRA調教師の久保田敏夫氏。

星座・ふたご座 出身地・東京 血液型・O型
趣味・ダンス ぬいぐるみ集め 貯金
特技・ダンス 料理 書道(二段)
好きな馬券の種類・応援馬券(単勝+複勝)
出演番組
「Hometown 板橋」「四季食彩」(ジェイコム東京・テレビ) レギュラー
「オフ娘!」(ジェイコム千葉)レギュラー
「金曜かわら版」(千葉テレビ)レギュラー
「BOOMER Do!」(J SPORTS)レギュラー
「さんまのスーパーからくりTV」レギュラーアシスタント
2006年から2008年までの2年間、JRA「ターフトピックス」美浦担当リポーターを務める。 明るい笑顔と元気なキャラクターでトレセン関係者の人気も高い。 2009年より、競馬ラボでインタビュアーとして活動をスタート。 いじられやすいキャラを生かして、関係者の本音を引き出す。

久:ある程度、勝ち負けを意識出来るような状態で行かないとね。春先にそういうワクワクするような馬がいて、馬を作っていくという緊張感が無いと、やっぱり面白くないですもん。しかもクラシックに出すからには一回だけじゃなくて、毎年コンスタントに出せるような厩舎にしないと。たまたま良い馬がいたから出ました、その馬が引退したら終わりでした、では全然厩舎力がアップしていないっていう事ですしね。厩舎力をアップさせるためにもコンスタントにそういう舞台に管理馬を送り込めるようにならないと。
高:しかも勝ち負けも意識できて。
久:そうですね。まあ勝負は時の運もあるだろうから、いかに回数を送り込めるか。クラシックを一回は勝ちたいってみんな言うけど、一回勝ったらもう一度勝ちたいんだから(笑)。
高:そうですよね(笑)。一回じゃ満足しないですもんね。
久:そう。「ああ、こんなに良いものなんだ。だったら毎年こういう良い思いをしたいよね」ってなりますよ。それくらいの気持ちでいないと。あとは、そこでクラシックに出られなかった馬たちが、今度はどこだったら大きく花を咲かせてあげられるのか、というところを考えていますね。シンボリクリスエスやゼンノロブロイみたいに、天皇賞秋からジャパンカップ、有馬記念をブッコ抜くような馬もいますしね。ああいう持って行き方っていうのも凄いな、と思いますよ。
高:目先のクラシックを控えてでも、馬の成長に合わせて育てていくには、結構我慢しないといけない場面が出てきたり。
久:それはありますね。我慢もありますよ。あとはその馬のオーナーの理解力でしょうね。オーナーだったら「せっかくだからクラシックに行って欲しい」という気持ちもあるでしょうしね。「多少無理でも行ってくれ」というところもあるだろうし。聞ける無理だったら聞きますけど、聞けない無理だったら……そこはオーナーさんとの信頼関係ですよね。
高:久保田先生がそこまで言うならクラシックは見送りましょう、とか。
久:そういう風に持って行けるように厩舎力を上げていかないとダメですよね。その代わりその一言に対する責任は重いですよ。クラシックを止めさせるんですから。自分が進言してダメだったらダメですから。「なんだ、これだったらクラシックを狙った方が良かったじゃないか」なんて思われたりね。やっぱり一言の重さっていうのはありますよ。もちろん普段からのオーナーとのコミュニケーションの取り方だったり、厩舎の成績うんぬんというのもあるでしょうしね。だからそういう事を言えるようになる為にも、成績を常に上げていかないと。
高:成績が上がらないと、ご自身の発言力も上がって来なかったり。
久:そうですね。
高:先生の厩舎に限らず、各厩舎が成績を上げるために鎬を削っているわけですね。厩舎運営も調教師の先生ごとにいろんなお考えがあるんでしょうね。
久:ありますよね。厩舎設備はほとんど一緒で厩舎ごとにカラーが違う、みたいな(笑)。
高:先生の厩舎では、基本の設備から手を入れていらっしゃいますか?

高:たまに、音楽を流している厩舎もありますよね。
久:ありますね。有線を入れている厩舎も。
高:いろんな厩舎でやっている事を聞いて、面白そうなものがあれば試してみたりされるんですか?
久:しますよ。いろんな情報が入ってきて取捨選択はいろいろありますから、どれを取り入れてどれをやらないのか、と。それはそれぞれの厩舎の考え方ですから。
高:そういう時に海外からの情報が入ってくる事もありますよね。日本と海外では風土が違いますけれど、参考になる事もありますか?
久:そうですね。厩舎の方だけじゃなくて、馬装具とか道具関係とかはいろんな物を参考にしますよ。まあとりあえず一回は試してみて、ダメなら止めればいいんですから。よくなれば儲けものくらいの感覚で。マイナスにさえならなければいいかなって。道具にそこまで高く望んでいませんよ。やっぱり馬は作ってナンボですから。道具で馬が走るなら、僕らの存在意義が無いですもんね。餌でもなんでも「これをあげていれば大丈夫」っていうのは無いから、いろいろ工夫しますよ。サプリメントをあげてみたり。
高:サプリを飲むんですか?アミノ酸とかですか?
久:うん、飲ませますよ。
高:えー!凄い!
久:納豆菌みたいなのをあげている人もいるし、バナナをあげたり、乳酸菌が良いってヤクルトをあげたりしている人もいますよ。基本は麦と草なんですけど、いろんなものをあげてね。トレセンで使っているものはハイパワーだから、ジェット機にジェットエンジンを積み込むようなもので。その代わり腸に来たり、負担は大きいんですけどね。やっぱりどこかで草食動物の食生活に戻してあげなきゃいけないんですけど。
高:確かにバナナとか、本来の草食動物の食生活とはかけ離れていますもんね。お酢を飲ませている厩舎もあるって聞いた事があります。
久:リンゴ酢とかね。
高:「馬ってお酢を飲むんですか?ムセたりしませんか?」って厩務員さんに聞いたら、大丈夫だよって。
久:飲ませるって言っても、グラスに注いで飲む訳じゃないんだから(笑)。
高:あ、そうなんですか(笑)。
久:餌に混ぜてあげたりね。
高:そうだったんですね。2歳馬と古馬で食事を変えるという事はありますか?
久:うーん、若干の違いだけでほとんど同じですよ。量だとか配合をちょっと変えるだけで。
高:じゃあ年齢は関係なく、馬それぞれに「この馬にはこの餌」って調整をされるような感じで?
久:まあ食べなきゃ意味が無いですから。よく2歳馬で飼食いが悪い馬がいるでしょう?そういうのは本当に食べない、何も食べなくなるからね。ポソポソポソッとニンジンの擂ったのをちょっと食べるだけとか。トレセンにいると馬はそれぐらいまでになっちゃうから。
高:ストレスで。
久:うん、だからなかなかね。特に牝馬の調整は難しくて。牡馬でもそういう神経質なタイプもいますけどね。とにかく食べてくれないと意味が無いから。食が太いヤツは強いですよ。
高:好き嫌いが多い子もいるんですか?
久:ああ、いますよ。ニンジンなんていうのは慣らさないと食べないし。
高:え!?そうなんですか?よく漫画で鼻面にニンジンをぶら下げて走らせるっていうのがあるじゃないですか。
久:ああ、あんなのは無いですよ(笑)。今は牧場でもほとんどあげていないから、ニンジンの味も知りませんよ。牝馬だったら、初めて見てもなかなか食いつかないし。
高:意外です。知りませんでした。てっきりお馬さんはみんなニンジンが好きなのかと思っていました。
久:ああ、そうでしょうね(笑)。でも全然食べないですよ。ウチでもまだ何頭か食べないのがいますよ。まあ別にニンジンを食べないからってどうっていう事は無いんですけどね。それよりも、こっちは食べさせたい餌をあげるわけです。これとこれとこれを食べなさいって。君はもうすぐレースがあるんだし、体に良いからって。
高:学校給食みたいですね(笑)。
久:人間の場合は目的があるから渋々食べるけど、馬はそんなの知らないですからね。それこそ馬の耳に念仏ですよ(笑)。
高:アハハ(笑)!
久:何言ったってダメ。ダービーだから、クラシックだからなんて言っても、馬には分からないですから。その為に考えた餌をあげているのに。
高:お馬さんにとっては関係ないんでしょうね(笑)。先生、ちなみにダービーまでの理想的なローテーションって考えた事あります?最近は多様化していますけれども。
久:そうですね。NHKマイルカップからダービーに進んだり。そこで連覇を成し遂げた馬っていうのは、本当に強い馬でしょう。過去に何頭か挑戦していますけど。
高:キングカメハメハやディープスカイ、確かに本当に強いですよね。
久:でも、うーん、理想的なローテーションっていうのは無いですね。
高:皐月賞に使うならベストのステップレースはここだ、というような。
久:まあしいて言えば王道ですよね。2歳の早い時期に重賞を勝っておけば、スプリングステークスか弥生賞のどちらかでしょうね。それで皐月賞に行って、ダービーと。間にNHKマイルを挟む方もいるだろうし。まあ今の時代はある程度調教の多様化があって、レースを使わなくてもしっかり仕上げられるというのもあるし、本当にそれぞれの厩舎によって考え方は違うでしょうね。
高:なるほど。これからまた新しい戦いが始まりますね。
久:まあ楽しみが多いですよね、2歳馬はレースに使うまでが楽しみですから。レースに使って、ほとんどの馬は夢破れるわけじゃないですか。でも今のこの時期は未知ですから(笑)。
高:希望が広がっていますもんね(笑)。
久:そうですね(笑)。
高:先生の厩舎からクラシックに乗る馬が出てくるのを楽しみにしています。お忙しいなか今日はありがとうございました!
久:ありがとうございました。
←前のページへ
1 | 2


久保田 貴士
1967年茨城県出身。2002年に調教師免許を取得。
2003年に厩舎開業。
JRA通算成績は149勝(09/6/10現在)
初出走:2003年 3月9日 1回 中京2日 1R ファカルティー(5着)
初勝利:2003年 4月19日 4回 中山7日 1R ケイツーウイン
■主な重賞勝利
・08年根岸S・07年アンタレスS・07年プロキオンS
(全てワイルドワンダー号)
・07年シリウスS
ドラゴンファイヤー号
厩舎開業3年目から急激に成績を伸ばし、08年まで4年連続で25勝以上をマークし、調教師リーディングの常連となる。09年も6/10時点で18勝をあげており、自身初となる年間30勝超えも見えてきた。父は元JRA調教師の久保田敏夫氏。

高橋 摩衣
生年月日・1982年5月28日星座・ふたご座 出身地・東京 血液型・O型
趣味・ダンス ぬいぐるみ集め 貯金
特技・ダンス 料理 書道(二段)
好きな馬券の種類・応援馬券(単勝+複勝)
出演番組
「Hometown 板橋」「四季食彩」(ジェイコム東京・テレビ) レギュラー
「オフ娘!」(ジェイコム千葉)レギュラー
「金曜かわら版」(千葉テレビ)レギュラー
「BOOMER Do!」(J SPORTS)レギュラー
「さんまのスーパーからくりTV」レギュラーアシスタント
2006年から2008年までの2年間、JRA「ターフトピックス」美浦担当リポーターを務める。 明るい笑顔と元気なキャラクターでトレセン関係者の人気も高い。 2009年より、競馬ラボでインタビュアーとして活動をスタート。 いじられやすいキャラを生かして、関係者の本音を引き出す。

