関係者の素顔に迫るインタビューを競馬ラボがオリジナルで独占掲載中!

鮫島一歩調教師

鮫島一歩調教師


前走のNHKマイルCでは奮わなかったが、ハマった時の末脚はファルコンSで披露した通り。ブライトラインが日本ダービーに挑む。
おばには短距離戦線で鳴らせたサーガノヴェルがいる血統背景で、ノースヒルズブランドの中でも、トップクラスにランクするであろう良血馬。課題の折り合いをどう克服するのか?鮫島一歩調教師が答えてくれた。


-:まず、今回、NHKマイルからダービーへ向かうということで、ローテーション的に厳しいものを感じました。

鮫島一歩調教師:この時期はやっぱり、NHKマイルからダービーっていう路線が多いんだけど、馬にすごく負担がかかるというのは、僕自身も思っていて、「ちょっと可哀想かな」っていう思いもあります。でも、丈夫な馬なので、脚元にどうこう来たことはないんです。だからといって、まだ若馬だから無理はさせたくないしということで、そういう調整はしているんです。

NHKマイルからダービーに行く過程っていうのは、去年の暮れから頭にあって、「朝日杯に行こうか、ラジオNIKKEIに行こうか」と考えてはいました。あの頃から掛かる面はあるし、「メンバー的にも朝日杯のほうがいいんじゃないのか?」とか、色々なことを総合的に考えて、ラジオNIKKEIからダービーっていう路線になったんです。その時も5着でしたがレース内容は納得できるものでした。先着した4頭が皐月賞に出ていましたし、先につながる内容だったと思います。


-:そうですね、勝ち馬のゴールドシップがラジオNIKKEIで2着でした。

鮫:そうそう、錚々たるメンバーだった。で、その後ちょっと長めの距離を使ったんだけど、やっぱり掛かるというので、“一回気持ちよく走らせてみよう”と、ファルコンSを選びました。あのレースは気持ちよく勝ってくれたんだけど(笑)。あれが転機というか、あそこで勝っていなければダービーに出られないわけだしね。だから、距離がどうこうというよりも、あの馬はもう“気性が課題”という気持ちがあったからね。ファルコンSを使って、NHKマイルに向かいましたが、「ちょっと掛かるから」ってことでメンコを着けたりして試行錯誤しました。

レースでも、メンコを着けた効果があってか競馬でも折り合いには問題なくなってきました。レース後、アンカツさんの第一声が、「大丈夫!これだったら距離はもつ。ダービーに行けるよ!」って。まあ結局、アンカツさんは乗らないんだけど、そういうコメントをくれたのでね、オーナーとも相談して、「馬も1週間様子を見て、何ともなければダービーに行きましょうか」という話で、今、現在に至っているんです。鞍上もラジオNIKKEIで乗ってくれた佐藤哲三に決まってね。


-:なるほど、それでファルコンからNHKマイルでの変更点というのはメンコだけですか?

鮫:メンコと普通のスイロクのハミに頬当てをつけました。ビットガードって言うんだけど、もともとササッたりする癖があったからね。だけどビットガードを着けると、けっこう鞍上がハミを抜きづらい。掛かるときにフッと抜いてやったり、微妙な手綱さばきにちょっとよくないから、それも取ろうかと。ということで、メンコと普通のノーマルのスイロクにしたんだよね。そうしたら、「けっこう乗りやすいし、いいよね」って。だけどNHKのようにスローになると、やっぱりちょっと動いて行きたいところで微調整まではできない。ここで動いたら持って行かれちゃうよなっていうところがあるんだよね。

-:なるほど。シフトアップがスムーズにできるようになれば、ペースが遅いときでも動きたいところで動けるけれど、まだそこまで微妙な動きはできないんですね。ちょっと動きたいだけなのにガーンって行っちゃう不安があると。

鮫:そういうのもあるから、やっぱりNHKでは終いに懸ける競馬になったんです。結局はスローの前残りになっちゃったからね。

-:“オンかオフか”の競馬になってしまいました。

鮫:そうそう、どうしても時間はかかるよね。そこから“人馬ともに”って言うか。まあ、開き直って、距離も長いからダービーはNHKマイルみたいな、終いに懸けるレースでもいいのかとも思ってはいるんだけどね。じーっとして脚をためられたら、どれだけの脚を使えるのか。

-:どうしても1400mのファルコンSを勝っているだけに、距離を心配してしまいます。

鮫:ラジオNIKKEI前にも言っていたんだけど、「別に距離に不安はない馬だよ」と。この前のNHKマイルとかね。だけど、「いつも馬に不完全燃焼の競馬をさせているな」という気持ちが強かったからファルコンで気分よく走らせてみた。で、それが上手くいってファルコンSを勝ってくれた。だから見た目は掛かって、流れには乗っていないようでも上手く乗っていたのかな、というような気もするんだよね。

-:ファルコンSは新たらしくなった中京競馬場で直線も長い、コーナーの数は違いますけど、左回りで実績があるっていうのは、穴党としては魅力です。そこに懸けてもいいのかという気はするんですよね。

鮫:そうですね、NHKマイルも「左回りだからいいのかな?」と思ったら、ああいう結果になったし、実は転倒したシゲルスダチの影響は受けていますからね。間接的だけど、一番加速している時にアクシデントがあって、10着という着順になっちゃったんだけどね。まあ、あの馬なりに脚は使っているけどスムーズだったら……。



-:なるほど、我々としてもスムーズなレースが見たいですね。今週の追い切りなんですが。

鮫:今週は明日やるんです。

-:金曜日に?

鮫:そう、結局、中2週でダービーなので、追い切る回数的には3週間ある。ダービーに向けて2本はやりたいなっていうので、今週は金曜日やって、来週の水曜日に最終の追い切りを考えています。

-:ちょっと変則的になりますね。

鮫:まずは馬の疲れを抜いてから、いつ追い切るのかを考える。そうすると変則的になってしまうんです。

-:今日、歩いているところを見させていただいても、全然しぼんでいる感じはありませんでした。

鮫:それはないね。良い状態を維持していますよ。まあ体重的にもこの前のレース前とだいたい同じだし。見てもらえばわかるけど見栄えする体ですよ。

-:じゃあ、18日の金曜に追い切りをして、来週もう1回本追い切りをして府中に連れて行ったとしたら、NHKマイルよりちょっとマイナスぐらいで使える感じですか?

鮫:いや、減らないと思いますよ。たぶんNHKマイルと同じぐらいで使えるんじゃないだろうかね。

-:なるほど。体力も食欲もないとそうはいきませんよ。凄い馬ですね、この馬は。

鮫:タフはタフなんだよねえ。で、やっぱりある程度使い込んでくると、やっぱり関節とかいろいろなところに疲れは出るんだけど、痛みっていうのは何も無い馬だからね。

-:ということは、結局、骨の成長というか“化骨”っていうんですか、それはけっこう進んでいる馬なんでしょうか?

鮫:そうですね、化骨もそうですし、全体的な成長が早い。というか、もう体はできていると思いますよね。

-:この馬の父はフジキセキなんですが“燃える血統”ですよね。コッチ(トレセン)で見ている分にはそんな感じはしないんですけど、競馬場に行ったときに、「燃えるね~」って(笑)。

鮫:燃えるんだよね(笑)。前にホントに“燃えるフジキセキ産駒が”いたんだけれど、その馬は普段から燃えていたけどね。この馬は“オンとオフ”があって、この厩舎周辺ではゆったり歩けるし、パドックでもゆったり歩けるから、そういう面ではいいんだ。もう普段から燃えている馬は、なかなか難しいな(笑)。

-:落ち着いてくれないと、体重とか、そういうことも含めて難しいんですよね。

鮫:そう、いろんな面でね、やっぱり落ち着いている馬がいいですよ。

-:じゃあ、フジキセキ産駒でも落着きはあるブライトラインには“未知の魅力”のあると。

鮫:そうですね、いいんじゃないだろうか。距離は2000まではこなしている馬だしね。それで今まで試行錯誤しながら、「これが一番いいんじゃないの?」みたいな感じで。馬具に関しては、ある程度納得してダービーに出られます。



-:本番ではメンコを着けて出走するんですね。

鮫:うん、ダービーはメンコを着けます。

-:パドックではメンコの上にもう一枚着けますか?

鮫:もう一枚被せるかもしれないね。

-:で、ゲート入り前か、馬場入りのときに外すって感じですね。わかりました、じゃあブライトラインで穴を狙っている(笑)、ファンにひと言、コメントをお願いします。

鮫:本当に強い馬ばかり揃っているし、それらとも差のないレースをしてきたし、あとは本当に折り合いだと思うんだよね。2400mっていうのは未知な距離だけれども、折り合いさえつけば、こなせると思うんだよね。だから僕自身も期待しているし、穴党ファンの方々の期待を裏切らないように頑張りたいと思います。

-:そのひとつは、やっぱり「大外枠だけはやめて欲しい」って気持ちですか。

鮫:それはちょっと困るね(笑)。

-:折り合いつけたいのに、一番外枠だと観客の目の前でスタートですし、前に馬を置きたくても壁は作れないし。できたら内目のほうに入って馬の後ろで折り合う作戦が理想ですね。

鮫:まあ、中に入れば大丈夫ってことでもないんだけどね。他の馬と接触したらカーッと燃えるタイプだから。まあ、そのへんも、レース毎に徐々に解消されているから。結果が出たときに、良ければ本当に「ああ、こういう過程でいろいろ苦労したよな」とか、そういうことを思うんだろうし。

-:毎年そうですけど、オークス、ダービーの時期っていうのは、馬の特性がまだそれほどはっきりしていないので、将来ダートを走っていたりとか、全然違う距離で走っていたりする馬が出てくるっていうのも、僕らにとっては楽しみのひとつなんです。

鮫:そうですね。本当に思うんだけど、ダービーを終えて無事でいて欲しいと思います。まずは何事もなくレースを終えて、無事に帰ってきて欲しい。もちろん結果は欲しいですけどね。

-:これだけ走る馬ですから将来にも楽しみはありますからね。

鮫:ダービーが終わった後も大事に育てたい、そう思わせてくれる馬なんですよ。

(取材・写真)高橋章夫




【鮫島 一歩】Ippo Sameshima

1954年鹿児島県出身。
1999年に調教師免許を取得。
2000年に厩舎開業。
JRA通算成績は323勝(12/5/20現在)
初出走
00年3月4日 1回阪神3日目12R イケツキフジ(12着)、同アイアルカング(7着)
初勝利
00年5月6日 3回京都5日目12R ギャンブルローズ


■最近の主な重賞勝利
・12年 ファルコンS(ブライトライン号)
・11年 目黒記念/函館記念(共にキングトップガン号)
・11年 関屋記念(レインボーペガサス号)


鹿児島南高校馬術部時代にしごかれた先生が、“トシ”の冠名でお馴染みの馬主の上村叶氏(かみむら かなえ)。
卒業後はブラジルで酪農をやる夢を抱き、鹿児島から北海道に渡り酪農学園大学の酪農科に入学。高校での厳しい訓練に根を上げた馬術だったが、馬を見ると乗りたくなってしまい馬術部に入る。
この大学時代の同期が飯田雄三調教師。飯田師が4年で卒業した後も留年して、1年遅れで昭和53年に栗東の増本豊厩舎に調教助手としてトレセン入り。
2000年に厩舎開業してからは、馬術を基礎にした地道な調教で活躍馬を送り出した。「馬の気持ちを考えながら馬と対話したいですね。毎日苦しい調教に耐えている馬に優しくしないとね」。
主な管理馬はエースインザレース、シルクフェイマス、レインボーペガサス、マコトスパルビエロ、キングトップガンなど。