関係者の素顔に迫るインタビューを競馬ラボがオリジナルで独占掲載中!

須貝尚介調教師

須貝尚介調教師(S.R.S)

-:菊花賞の難しさというのはスローなのに縦長になったりだとかしますが?

尚:その辺は舞台に出てしまったら、内田君とゴールドシップに託すしかないです。そこまで最高の状態に持っていくのが、僕の仕事なので。来週までキッチリと最高の状態をキープして、恥ずかしくないゴールドシップを見てもらいたいなと思っています。

-:ファンの方にココが京都の3000mを見るチェックポイントだよという所を、乗り役だった先生から挙げていただくとするならどこでしょうか?スタートしてから3コーナーを下るじゃないですか。あそこも1つのポイントだと思うのですよ。結構、スピードが乗りやすいし、引っ掛かりやすい。そして、大歓声のスタンド前が待っていますが?

尚:京都の3000mというと、そういう所もあるけど、どんなレースでもいかに道中力まずに走るかです。リラックスして走るということが大切だと思うんですよね。どうしても3000mというのは上がりだけのマイルの競馬になってしまいがちです。それは流れと馬との呼吸で、ジョッキーがそれを考えながら乗らなければいけない。内田君にはかなりプレッシャーがあるかもしれません。だから、楽しんできて欲しいという表現になっているのですけどね。

-:もちろん、内田ジョッキーだけでなく、先生にも菊花賞まであと10日ぐらいの間はプレッシャーが掛かりますね。

尚:それまではちょっとね。ファンも付いてきている馬なので、僕がそういう馬を預からしてもらっているという気持ちでやらしてもらっています。

-:良い状態で迎えられそうですね。先生にとっても楽しみな菊花賞になりそうですね。

尚:はい。僕にしてもこういう馬をクラシックに出せるというのは幸せです。こういうチャンスをいただいているんで、それに応えていかないといけないという責務を感じています。

大きなプレッシャー克服の先に…

-:須貝厩舎の素晴らしさと言うと、今年は結構、クラシックを戦ってきた馬の故障が多かったですが、その中でゴールドシップが無事に夏を越して秋を迎えています。その辺りのケアは苦労されたのではないでしょうか。

尚:これは僕だけじゃなくて、どんな先生方もその大変さは同じです。馬のことなので大変だし、ゴールドシップ自体が耐えてくれているという気持ちでいます。

-:先生は平場のレースでも、愛馬達を熱く応援されていますが、ああいうのを見ていると菊花賞なら、どんなテンションなんだろうなと思います。

尚:神戸新聞杯の前はかなり緊張していたのですよ。というのは皐月賞馬というG1の称号を一つもらっているので、G2あたりでは変な競馬ができないというプレッシャーがかなりありました。結構、夏場に北海道に入れていることについて、見る人から見れば批判を浴びたこともあったのでね。ローテーション的にも難しい一戦だったので……。

-:直前の追い切りでもそんなに良い動きとは言えなかったですからね。

尚:ジャスタウェイが良くなっていたにしても、ゴールドシップはもう一つかなという印象を皆さんに与えたのでね。結果的には強い勝ち方で勝たせていただいたのですが。今回はあの勝ち方を見ると、更にパワーアップしているので、ゴールドシップの走りを人気に関係なく、気持ち的にも楽しんで見られると思います。応援したいなと思います。

-:ステイゴールド産駒ですね。

尚:そうですね。最近、2000m以上の距離でステイゴールドの血が騒ぎ出していますからね。

■「いやいや、(凱旋門賞は)今、考える時点ではないです。それはまだまだ。オルフェーヴルと比較したら勝ってきているレースに差があるから。あそこまで行くにはもうちょっと称号が欲しいからね。そのためにも一つ一つのレースを大事に走らせなければならないと思っています。それからでしょう、考えるのは」

-:凱旋門賞でもオルフェーヴルが頑張りましたしね。

尚:今後、種の保存として考えていけば、次の世代のことを考えても、ゴールドシップもゆくゆくはそういう道を歩ませていかなければなりません。ここらへんでは負けられない一戦になるのではないかと思っています。

-:奇しくもオルフェーヴルと同じ配合なんですね。ステイゴールド×メジロマックイーンというのは。凱旋門賞をご覧になって、先生もゆくゆくはゴールドシップで?

尚:いやいや、今、考える時点ではないです。それはまだまだ。オルフェーヴルと比較したら勝ってきているレースに差があるから。あそこまで行くにはもうちょっと称号が欲しいからね。そのためにも一つ一つのレースを大事に走らせなければならないと思っています。それからでしょう、考えるのは。



-:現時点では菊花賞の後のローテーションも聞かない方が良いですか?

尚:うん、その辺は……。まずは菊花賞を皆さんに楽しんでもらって、その次は考えるべきことも増えてくるでしょうし。

-:体重のことを気にされるファンの方もいると思います。その点についてはどうですか?

尚:変わらないです。あまり前後しないで競馬ができると思います。

-:輸送も近いですしね。神戸新聞杯ぐらいを目安にすれば良いですね。

尚:うん。良い感じで持っていけると思います。

-:体重は変わらなくてもワンランク締まりが出た、走れる態勢が整った状態ですね。

尚:どうしても芦毛で、ボヤけて見える場合があるからね。

-:判り辛いのが芦毛ですからね。

尚:ハハハ。

-:お忙しいところ、今日もありがとうございました。


(取材・写真)高橋章夫



←須貝尚介調教師インタビューPart.1へ

1 | 2



【須貝 尚介】 Naosuke Sugai

1966年滋賀県出身。
08年に調教師免許を取得。
09年に厩舎開業。
JRA通算成績は99勝(12/10/14現在)
初出走:
09年3月8日 1回阪神4日目7R ワーキングウーマン(11着)
初勝利:
09年3月14日 1回阪神5日目7R ホッコーワンマン


■重賞勝利
・12年 皐月賞/神戸新聞杯/共同通信杯
(共にゴールドシップ号)
・12年 アーリントンC(ジャスタウェイ号)


父は昨年で定年による引退を迎えた須貝彦三 元・調教師。自身は騎手として4163戦302勝。うち重賞は01年のファンタジーS(キタサンヒボタン)など4勝。 09年は年間10勝だったが、10年は25勝を挙げて飛躍。昨年も29勝をあげると、今年はゴールドシップ、ジャスタウェイを筆頭に勝ち星を量産。今年の北海道シリーズでも目覚しい活躍をみせ、一躍、関西のトップステーブルにのし上がった。 「トレセンLIVE!」でコラムを掲載している榎本優也調教助手が在籍していることでも、競馬ラボではお馴染み。