関係者の素顔に迫るインタビューを競馬ラボがオリジナルで独占掲載中!

兼武弘調教助手

兼武弘調教助手(栗東・池江泰寿厩舎)

重賞タイトルには後一歩の成績が続いているものの、ダート戦では堅実無比。このJCダートでは鞍上にスミヨンを迎えて大駆けを目論むダノンカモンだが、かねてから陣営の期待は「いつか大仕事をやってくれる馬」というもの。今回あたりはその予感も漂うが、陣営の評価は果たして…。兼武弘調教助手に同馬の特徴と好走への条件を伺ってきた。

1週前時点ではスミヨン騎手が騎乗予定でしたが、池添謙一騎手が騎乗することとなりました。

≪関連リンク≫「兼武弘調教助手インタビュー」
(トゥザグローリー・JCダート出走前)


好結果には抜け出すタイミングが全て

-:JCダートのダノンカモンについて教えてください。トゥザグローリーとは逆に今年の春シーズンは芝のレースに使って。

兼武弘調教助手:そうですね。結果、アカンかったんですけど、体調面もその時はそこまでグッとくる感じではなかったので。

-:芝での敗戦は気にせず、休養して、休み明けの武蔵野ステークスはイジゲン(堀厩舎)のコンマ3秒の3着。内容的にはジョッキーが急にメンディザバルの予定が武士沢ジョッキーに替わったというアクシデントもあったんですけど、内容的にはどのようにご覧になられましたか?

兼:抜け出すとソラを使うという癖があったんで、それは重々承知の上で競馬をしたと思うので。難しいんですよね、抜け出すタイミングとか、あの馬ね。

-:早めに抜けてしまったらジョッキーがヘタに乗ってるように見えるというか、そういうタイプの難しい馬なんで。

兼:ハハハ。まあまあ、そうですね。タイミングが難しい馬なんでね。

-:上がりが掛かる追い比べが一番良いんでしょうけど。

兼:最後、目標を常に定めつつ、最後にビュッと行くような感じがベストなんでしょうけど。

-:何頭の中の1頭としてレースをする訳で、なかなか難しい。

兼:難しいですよね。だから、タイミングというのは難しいでしょうし、展開ということにも多少、助けが必要になるかもしれません。ただ、力的には間違いなくあるので。

-:ノンタイトルだけど、結局、互角の能力を秘めていると思っておいて良いですか?

兼:そうですね。力はあると思います。

-:1回使っての上昇度というのを教えていただいてよろしいですか。

兼:具合自体は順調に来ている感じですし、良くなっている感じです。メチャクチャ良くなったかといえば、そういう感じでもないでしょうけど、使ったことによる上積みみたいなものはあるんじゃないですかね。

-:フェブラリーSを今年使われて惜しい4着だったんですけど、その時は532キロだったんですけど、休み明けの前走が526キロ。体重的には今回は阪神じゃないですか。輸送も短いので、ちょいプラスぐらいで出れる感じですか?

兼:今週の時点でダノンカモンは542ぐらいですね。まあ、多少、増えてくるでしょうね。

-:あと1週間、追い切りもあって……。

兼:消化したとしても530キロ台ぐらいなのかなという感じです。

-:だいたいフェブラリーSと同じぐらいでしょうか。

兼:ちょい増えるかぐらいだと思います。

-:それは増えてても良いと。

兼:全然、問題ないと思いますし、そこまで気になる感じではないですけど。

名手スミヨンの手綱で新たな一面を

-:今週の1週間前追い切りなんですけど、どういう内容だったか教えて下さい。

兼:今週は坂路で。来週ビシッとやる予定なので、今週は間隔が開いている訳でもないので、坂路でだいたい55ぐらいを単走でサッとやったぐらいの程度ですね。

-:でも、今週の坂路で55ぐらいだと2つぐらい遅めで。

兼:時計が掛かる馬場ではありますけどね。まあまあ、そこまで強めという意識はせずに。

-: 意識はなくても、それぐらい走れちゃう馬なんですね。

兼:まあ、元々、それぐらいなら全然、オープン馬だし。



-:話題はスミヨンがダノンカモンに乗ることでしょうか。今までソラを使うとか、抜け出すタイミングが難しいと永遠のテーマなんですけど、それをあのジョッキーがどういう風に乗ってくれるか。

兼:乗ってくれるかというのは確かに楽しみですね。

-:それは兼武さんから見ても、どうなるのかというのは楽しみですか。

兼:ただ単にファンの目線から見たら楽しみやなっていう感じです。可能性はね。どんな乗り方してくれるのか、楽しみですけど。

-:ダノンカモンをパドックで見るファンに良い時はこんな感じだよというのを教えて下さい。

兼:まあ、酷くイレ込まない程度で気合が乗るという感じで……。ぐらいですね。

-:メチャクチャカッコ良い馬ですね。目立ちますよね。

兼:もう馬体はホンマに良い馬ですね。

-:シンボリクリスエスの繊細な面はこの馬は持っているんですか、音に敏感な?

兼:そうそうそう。いわゆる、もろシンボリクリスエス、みたいな感じです。そういうような所はありますよね。フェブラリーSとか物見してましたからね、ゴール板でね。こんなんなってましたからね。そういうところはあります。

-:でも、物見をするということ自体、僕は余裕があるんだなと。

兼:いや、余裕があるんですよ。尻尾振りながら来てるでしょ。ちょっと気が荒い訳じゃないですけど、気難しさがあるのかなと。

-:気難しさかな。この馬ちょっとサボっている感じがするんですよね。

兼:いや、だからそこが気難しさなんですよ。だから、抜け出したら、ソラを使ったりだとか、そういう所もあるので。



-:予備燃料タンクなんかを持ってそうな馬なんですけどね。

兼:まあ、あの馬自身、フルに出せたら相当に強いはずなので。

-:最後にファンにアピールをお願いします。

兼:なかなか歯痒いところがある馬ですけども、いつか大仕事をやってくれるんじゃないのかなと期待は込めているんですけど。

-:いつ本気を出すんやと。

兼:それが今回であって欲しいなというところがありますね。本気というか、上手いことピシャと嵌まったら、潜在能力は高い馬なので、やってくれんことはないと思うんですけど。

-:繊細な面を持っているのだとすると、内枠に入るよりは外枠の方が良いのかなというイメージがあるんですけど、それはどういう風に。

兼:まあ、そうですね、内で極端に……。モマれると嫌がるという感じでもないんですけど、ただ単に、ホンマに抜け出しのタイミングだけで、それを計り間違えてしまって、せっかく良い脚で抜け出したとしても、途中止めてしまいますみたいな感じになるので。

-:それは今までがそうであっただけで、スミヨンが乗った時は違うかもしれません。

兼:そうですね。スミヨンに早く抜け出すなよと言っとくしかないですね。

-:分かりました。ありがとうございました。


(取材・写真)高橋章夫

【兼武 弘】Hiroshi Kanetake

滋賀県出身。1983年3月6日生まれ。初めて観戦した競馬はダンスインザダークが勝った菊花賞。中学生の時に競馬好きの知り合いが多かったため、影響を受けてこの世界に入る。高校の卒業を待たずして、北海道の千歳国際牧場で修行。その後は競馬学校に在籍しながら、滋賀の湘南牧場、トレセン近郊のグリーンウッドに勤める。
池江厩舎に所属後は持ち乗り(エアラフォンやバトードールを担当)を経て攻め専の調教助手に。モットーは「馬1頭ずつ個々の個性を大切にする」こと。目標は「厩舎全体のことを把握できるように頑張る」こと。業界一といっても過言ではないビッグステーブルのムードメーカー的な存在。