関係者の素顔に迫るインタビューを競馬ラボがオリジナルで独占掲載中!

須貝尚介調教師

須貝尚介調教師(S.R.S)


看板馬ゴールドシップも帰厩

-:今朝、ローブティサージュと同じ時間帯にゴールドシップが走っていましたね。

尚:ゴールドシップはいきなりの追い切り、というよりもこれから……。まだ、戦闘モードに入れたくないから、来週辺りから戦闘モードに入っていったら。馬も自然とそれが分かってくるだろうし。

-:今日はちょっと、脚慣らし程度で?

尚:そう。脚慣らし程度の。そういう意味での追い切りだったので。

-:ゴールドシップの方は休んでいる間はどうでしたか?

尚:良い雰囲気だよ。ちょっと、てこずってたみたいだけどね、最初は。うるさいからね、やっぱり。

-:元気があり余っている?

尚:元気というか、環境の変化にかなり……。人の好き嫌いがハッキリする馬なので。その辺で人間に慣れる人と慣れない人が牧場にもいるから。そういう点でてこずってたみたいだけれど、シッカリと吉澤ステーブルWESTでやってくれてたので、良い雰囲気では帰ってきています。



-:吉澤WESTもノーザンファームしがらきの近くという。ゴールドシップにしたら、近くに施設ができたというのは強みですね。

尚:僕にとっても毎週のように確認ができたので。

-:ありがたい施設になりましたね?

尚:やっぱり、そこの施設を使えるだけの成績を上げないとアカンというのが、調教師の役目ですからね。

-:色々なプレッシャーと責任が先生の肩に掛かっている訳ですよね。

尚:そこを分かって、この商売をしてますから、ハハハ(笑)。

-:もう、これだけ勝ったら、そういうプレッシャーも対処の仕方も分かってらっしゃるでしょうし。

尚:いえいえ。まだまだ、お子ちゃまですから、フフフ(笑)。

更なる称号を得て貴重な血を後世に

-:ローブティサージュとゴールドシップと応援しているファンが両方、多いと思いますので。

尚:再来週になれば、ジャスタウェイ(中日新聞杯出走予定)もまた入っているんで。

-:看板馬揃いです。

尚:3月に入れば重賞戦線に送り出す馬も多いので、それぞれ良い競馬をさせたいと思いますので、みなさん応援よろしくお願いします。

-:ローブティサージュは現役生活が終わっても、繁殖牝馬としてスゴい価値を求められる馬ですからね。

尚:そういう希少価値が高い牝馬になると思うから、それにはやはり、もうちょっと成績を上げてやらんと。もうちょっとというか、ウォーの子自体が少ないので。

-:他の種牡馬と比べると、つけられる数も少ないですよね。ある特定の牝馬にしか、興味をしめさないという……。

尚:それだけ希少価値の高い馬を預からせていただいているというのは光栄なことだなと。このお母さんとしての血統はウォーに限らず、ヴィクトワールピサ、アサクサデンエンとかその辺の血統も入っているのでね。お母さんとして、ゆくゆくは大物を出す器があると思うのでね。現時点でG1を勝ったとしても、もうあと何個かの称号を得て、日本を代表するような繁殖牝馬になるよう、こちらは成績を上げさせてあげないといけないなと思ってます。



-:日本でウォーエンブレムでこれだけ能力を出せた馬って、先生の所のローブティサージュが初めてじゃないですか。

尚:いやいや、何かいたでしょう。秋華賞を勝ったブラックエンブレム。

-:アノ馬はどっちかと言えば先行タイプだったじゃないですか。でも、この馬は常識的というか、良い意味でウォーエンブレムらしくなく、オールマイティさがあるというのが強みだと思うんですよ。

尚:まあ、それが2歳の時じゃなく、3歳の時じゃなく、古馬になったとしても、今の状態をキープできていれば、それはそれで。ウォーでもできるんだぞ、というような馬にしてやりたいですよね。

-:それを新馬戦の時から見てたというのがスゴいですよね。

尚:それはまあ、能力は高いけど詰めて使いたくなかったから、一旦、時間を開けて、秋からの始動になったんだけどね。それが上手くいって、良かったなと思います。

-:その辺の愛馬を観察する能力が先生は長けてらっしゃるので。

尚:そう思われるのもちょっと恥ずかしい話なんですけども、その馬、その馬に個性があるので、そこを伸ばしてあげたりしてあげなきゃいけないから。ちょっと、オツウの場合はかわいそうなことをしたなと思って、反省しているんだけれど。まあ、それはそれで取り返しは利くし、期間だから。

-:では、チューリップ賞を楽しみにしています。ありがとうございました。

尚:はい。頑張りますので、応援よろしくお願いします。

(写真・取材)高橋章夫


須貝尚介調教師インタビュー前半へ→

1 | 2


【須貝 尚介】 Naosuke Sugai

1966年滋賀県出身。
08年に調教師免許を取得。
09年に厩舎開業。
JRA通算成績は117勝(13/2/24現在)
初出走
09年3月8日 1回阪神4日目7R ワーキングウーマン(11着)
初勝利
09年3月14日 1回阪神5日目7R ホッコーワンマン


■重賞勝利
・12年 菊花賞/皐月賞/神戸新聞杯/共同通信杯
(共にゴールドシップ号)
・12年 阪神JF(ローブティサージュ号)
・12年 アルテミスS(コレクターアイテム号)
・12年 アーリントンC(ジャスタウェイ号)


父は定年により引退を迎えた須貝彦三 元・調教師。自身は騎手として4163戦302勝。うち重賞は01年のファンタジーS(キタサンヒボタン)など4勝。 09年から厩舎を開業し、初年度は年間10勝だったが、年々勝ち星を伸ばし、昨年はゴールドシップ、ローブティサージュ、ジャスタウェイを筆頭に勝ち星を量産。先日はあの矢作芳人厩舎の記録を塗り替え、史上最速でJRA通算100勝を達成。一躍、関西のトップステーブルにのし上がった。 「トレセンLIVE!」でコラムを掲載している榎本優也調教助手が在籍していることでも、競馬ラボではお馴染み。