関係者の素顔に迫るインタビューを競馬ラボがオリジナルで独占掲載中!

安田晋司調教助手

オーナーのためにもG1タイトルを!

-:ココはファンからしたら、本気のヴィルシーナが見れると思っておいて良いですか。

安:う~ん、いつも本気で挑んでいるつもりなんですけど……。

-:本気で挑んでいるのはもちろん分かっているんですけれど、それで2(着)、2、2と来ていると、あとは1(着)しか望むモノはないじゃないですか、G1タイトルを。

安:はい、そうですね。オーナーのためにもぜひ獲りたいと思ってます。良い状態で順調にきているので。

-:今日の追い切りがちょっと終い重点で、全体の時計が軽かったんですけれど、それは体重とかを考慮した訳ではないですね?

安:もうちょっと速くても良かったんですけれど、1週前なんでね。コッチであと1週間あるんで微調整もできますし、そんなに懸念はしてないですね。

-:今の体重の目安を教えてください。

安:今日計ったら、460でした。前走と同じぐらいなんですけれど、輸送があるんでね。もうちょっとフックラしてても良いのかなと思ったんです。

-:輸送がありますから、輸送の距離が長くなる分、少しマイナスぐらいの目安で?

安:そうなりそうですね。

-:去年の春は430台ぐらいで走ってたじゃないですか。その10何キロ分というのは成長分と思っておいて良いですね。骨格も大きくなっているし、筋肉量もそれに伴って増えていると?

安:そうですね。それで良いと思います。



-:気になるのは久しぶりのマイル戦で、どの辺の番手で行けたら一番良いのでしょうか。

安:後ろから行く強い馬もいますし……。正直、どこで競馬をしても良いと思うんですね。ゲートを出たなりで、内田さんに任せて。まあ、中団やや前ぐらいで競馬ができれば良いと思うんですけどね。

-:オークスの時が意外なほど後ろからになったじゃないですか。

安:あの時は結構、ペースが速かったんでね。馬がペースに戸惑ったように見えました。

-:でも、あれ以上に速いですよ、府中のマイル戦だったら。

安:ですかねえ?

-:2400でちょっと速いのとマイルでは。クイーンCでちょっと引っ掛かってるんですよね、あのレースはなぜ、あんなに?オークスは桜花賞の後で、ずっと使っていた疲れがあったのかもしれないですけどね。

安:そうかもしれません。

-:オークスの時の番手の悪さというのは、安田さんからしたらどう解釈しますか?

安:正直、意外というか、道中追ってたんで、ああ、もうないのかなと惨敗を覚悟したところ、4コーナぐらいからグッとハミを取ってきたんで。

-:2コーナーぐらいではヤバイんちゃうのという感じで?

安:道中は自分からハミを取っていかなかったんでね。まあ、前走の大阪杯の時もちょっと道中というか、3~4コーナーの勝負所で追い出しが早くて、ズブいようには見えましたけど、相手が相手だっただけにね。相手が動き過ぎてる分、ズブく見えただけなのかもしれないですけど。心配と言えば勝負どころで置いていかれないようにというのが気になりますけどね。

-:でも、ハミをちゃんと取って、納得してからの伸びというのは保障されているじゃないですか?確実なモノがあるから、1回使ってスカッとしているのを想定したら、若干反応が良くなることも見込めますよね。

安:前走の大阪杯の時に内田さんが「1回使ったら、勝負所の反応も良くなるだろうから」と言ってたんで、それに期待しています。



-:G1を獲れる器だと誰もが認めてますし、このメンバーに入ったら正直、勝たないといけないぐらいの気持ちですか?

安:まあ、プレッシャーですけれど、本当に2着続きは勘弁してほしいと思っているので、何とかヴィルシーナにもオーナーにも勝たせてあげたいなと思ってます。

-:ぜひとも府中の表彰式に出てください。

安:はい。頑張ります。頑張ってもらいます(笑)。

-:それでは、最後にファンにメッセージをお願いします。

安:今年の目標はG1を勝つことなので、それに向けてキッチリと仕上げていくつもりにしていますので、応援よろしくお願いします。

-:ありがとうございました。

←安田晋司調教助手インタビュー(前半)はコチラ

1 | 2


【安田 晋司】 Shinji Yasuda

高校卒業後、信楽牧場に約8年勤務。厩務員過程を経て、友道厩舎へ。
信楽時代はエプソムカップを制したアドマイヤカイザーを担当。友道厩舎では、持ち乗りと、攻め専を経験。去年の6月からはヴィルシーナの一頭持ちとなった。
攻め専時代、自分の調教技術を向上させてくれた思い出の馬は「全頭です(笑)。でも、ウチの厩舎はけっこういい馬が多いんで、そういういい馬の背中を教えてもらうっていう面でも、すごく勉強になっているかと思います」。その中でも印象に残った馬はサクラローズマリー。