障害レースにもっと注目を!
2011/12/15(木)
-:先程、話題にあがったことですし、コウエイトライの話題もお願いします。
小:(主戦騎手でありながら)初障害は乗っていないんですけれどね。
白:俺、未勝利の時に乗っているんだよね~。
小:僕も練習過程で一回、落馬したこともあったんですよ。
白:僕はよく人が障害練習しているところを観ているんです。「今の巧いな、良くないな」と思ったり、障害が巧い馬をみつけたり。でも、コウエイトライは観ていて、乗るのは絶対嫌だと思いましたね。
-:へ~。あれほど勝った馬なのに。
小:みんな乗るのは絶対嫌がっていましたね。
白:だから、僕が乗っていたら、そこまで勝っていた馬になっていなかったでしょうね。
高:俺乗っていたら、もっと勝っていた(笑)。
小:横山さん(義行騎手)も「乗りたい」と言っていたんですよ。ビックリしましたね。
白:それだけ不思議な魅力があったんだろうね。
高:それだけ怖さがあっても、走る馬ってなんかあるんだろうし。
小:僕は飛越でヘグるところをしがみついてきましたけれどね。
高:あの馬、あれだけ勝っているけれど、沢山負けているからね。という事はそれだけ重賞に使えているという事が凄い。
白:確かに。
-:障害の一戦の消耗度ということですね。
白:重賞8個勝っているんですよ!
高:重賞8回使うだけでも凄い。

-:それ、ファンは知らないと思います。一つ使うことの疲労度などはわかりえないことですからね。
白:そもそも、「何年間現役だった?」って話だよね。
小:負けているレースもあるけれど、馬券圏内に入っていることも多かったですし。厩舎陣営も中山を使うことは止めましたからね。
高:中山での走りを観てみたかったなあ。
小:バンケットが無理です。G2がダメというのも、距離がダメなんです。目立たないようで距離が持たなかったんですよ。
高:目一杯走りきる馬やからね。
小:気も勝っている馬で、それだけの距離が持たないんですよ。スタミナを全然持っていないのに、“気”だけでG2上位に来ているんですよ。だから、G2勝ってないんですよね。
高:G2で2着はあるわけじゃん。でも、その時の勝っている馬が出てなければ、勝っていたのかねえ。
小:いや、一緒です。完全に脚が上がっていましたし、何かにやられていたはずです。前に行く馬ですしね。
白:何かに目標にはされる馬だったしなあ。
小:テイエムトッパズレとやり合う事は多かったですけれど、全盛期は負ける気はしなかったですもん。
高:でも、コウエイトライより重賞を勝った馬がいないわけだから、やっぱり凄いね。
小:当初はこれほどにまでなるとは思わなかったですよ。

白:重賞を勝っている時でさえ、乗るのは嫌だったなあ。
小:ただ、京都の3段障害を飛んでから巧くなりましたね。飛び方が変わりましたよ。前脚を上げるようになるんですよね。だから、「3段障害って良いな」って今では思います(笑)。
高:じゃあ、他の馬もそこで練習したら、エエんやね。
-:話は変わりますが、フラットの馬でこの馬が障害に行ったら、障害むちゃくちゃ走りそうって馬はいるんですか?
高:一杯いるよ~!俺が一番、これが障害に行ったらエグイなって思ったのはディープインパクト。
小:それ、当たり前やないすか~?そんなこと言ったら、オルフェーヴルとか走りますよ。
白:イヤ、でも、やっぱりわからんで。ジャンプはセンスですもん。平気で平地で走る馬は負けますよ。
高:わかる。ディープインパクトが使っていたら、未勝利の馬にも負けてもおかしくないもん。
白:(テイエム)ドラゴンに負けるよ。
小:ドラゴンはむっちゃ走るじゃないですか~?
高:ドラゴンは乗ってみたかったな。めっちゃ飛越巧いよね?
白:巧いなあ。
小:質が違うもんなあ。ゲート一回乗ったことがあるけれど。
高:他の障害馬と言えばキングジョイ、アイディンサマー。
白:アイディンサマーは未勝利の頃と重賞勝っていた頃とちょっと違うと思う。だから、未勝利までは俺だけれど、重賞勝ってからは潤のお陰だな。
高:確かに!一回未勝利の休み明けを使わせてもらったけれど、全然違ったな。
白:あ~。藤原先生も「馬自体が障害を覚えたのもある」と言っていたよ。
高:だって、京都ハイジャンプの18個の障害、全部、完歩を合わせる馬だったからね!そんなのおる?
白:あれは天才だよなあ。
小:スプリングゲントも一個もヘグらなかったですよ。しかも持っていかれ気味だし。
白:あれも巧かったなあ。やっぱり、いい馬に乗っているからね。なんせ。いい馬に乗るのが仕事だよね。
高:たしかにね。みんな騎乗のプロなんやし。
白:それぞれに何か持っているやろうし。
高:いい馬に乗るためのレースやし、いい馬に乗るための仕事だろうし。「(武)ユタカさんがいい馬に乗っている、いい馬ばかりに乗っている」という人もいるかもしれないけれど、それだけのラインナップを乗れる・集められる実力が凄いんですよ。技術的なこともそうだし。
小:ファンからしたら、当たり前に見えるから。それは当り前なことじゃないんですよ。勝てる馬で勝つって、当たり前じゃないし。生き物相手ですよ?そういう騎手の引き出しが多いから、そう見えるだけですからね。
高:「1番人気を飛ばす」とか、よく言われたりしますけれど、1番人気に乗れることが大変ですからね。
白:そのレースの中で、1番になる馬に乗れることって、大事なことですよ。そうするためには手段は色々あるけれどね。
小:乗れた者勝ちというか。
-:では、宴もたけなわといったところで、そろそろまとめに入りたいと思いますが、障害レースをアピールするコメントを改めてお願いします。
白:レースを観て下さい。で、応援して欲しいです。応援してもらえたら、人間のモチベーションも上がるでしょうし。せめて、もう少しレースを観てもらって「障害やっているんだ?アハハ~」でも良いですし。
高:障害は馬券も獲り易いと思うけれどね。それだけ同じメンバーで走ることが多いですし、クラスも2つしかなくて、力差もハッキリしているので。
小:平場以上にジョッキーの個性も出ると思いますし。ジョッキーの個性+馬の能力として見れば、もっと楽しみ方も広がると思いますね。
高:負ければヤジってもらえればいいので。ヤジってもらうくらいならば、苦にならへんから。
白:そうそう、ヤジってもらえるくらいならいい事。たまには「ごめんなさい」ってレースもあるけれど、まずは観てもらいたいですよ。
高:ヤジ飛ばされるということは、自分の馬券を買ってくれているということですからね。
小:それにレースを観てくれていると。別にヤジに対しては全然気にならないです。
高:命の次に大事なお金を掛けてくれているわけなので、それはヤジって当然だと思いますし、ヤジられて当然の仕事だと思うのでね。僕たち騎手は表に出るのが当たり前の仕事ですからね。どんどんヤジってくれて、観る方がそれで熱くなれるならね。
白:障害の時はめちゃめちゃヤジれる!って、理由で流行ってもらえるならば、それでも良いくらい!
小:それでオッケーです。
白:ただ単にヤジられるのは嫌ですけれど、レースが始まって「出ました!障害特有のヤジです」なんて実況になったら面白いし。
高:愛のあるヤジはね。
小:しかし、人気と言えば、金子先輩(光希騎手)って、なぜあんなに横断幕出ているんですかね~?(アウェイである)関西に未勝利に乗りに来た時もかなり出ていましたからね。
白:そうなん?
-:そういうところもチェックしているんですね。
高:俺も出てたで。
小:京都じゃないですか?ホームですよね。金子さんはアウェイですから。
-:ご自身の横断幕は?
小:一個あるんです。どこへ行っても出ているのですが、持っている人とは喋ったことはないですね。小倉にも必ずあったんですよ。
高:栗東のイベントあったやん?愛馬の日。そこに横断幕を張っている人が持ってきて、サインさせてもらったんですけれど、「ありがとうございます」って感じですね。一頭だけしか乗っていない時も出してくれるからありがたいです。
白:みんなどんな感じでやっているかは知らないけれど、横断幕を出している人達も競馬ファン仲間の間で威張れる存在じゃないと思うんです。だから、みんながもっと観て応援してもらったらね。

小:僕は怪我した時に貰った折り鶴を今でも部屋に飾っています!
高:それ、どうでもええけどな!
白:何の話かしらんけどな。
高:だから何~(笑)?
-:その人は女性だったんですか?
小:女性です。勿論、会った事はないですけれど。
-:彼女がいないと仰っていたのなら、チャンスじゃないですか。
高:付き合えばええやん。小坂と付き合ったら三日で逃げだすと思うな!
小:アハハ。
高:競馬って、ブームもあって、絶頂期もあったわけじゃないですか?そういう時って、何をしなくても、ジョッキーやサラブレッドってちやほやされるんですよ。今の時代はそういう時代じゃないので、野球選手やサッカー選手とかでも、ファンとのイベントをやって、どんどん輪を広げていっているわけじゃないですか?だから、勿論、競馬も昔のイメージを払拭して、僕たちもやれることはどんどんやっていかないといけないし。
白:喜んでもらえるならば、少々キツイことでもやるよね。
高:ジョッキー、一人一人がそういう気持ちを持ってくれたら、人気も出ると思うし、お客さんも集まってくれると思うんですよね。だから、俺みたいにね……。
-:確かに「俺みたいに」ですね。
高:それ、自分で言うのは余計やったな(笑)。
白:いやいや、潤のお陰で今日があるわけ。こうして読んで貰えるわけだしさ。
高:俺はたまたま競馬ラボでコラムを書いていたけれど、一人一人で出来ることは大したことはないかもしれないけれど、気持ちを持つこと。「何かあった時は皆でやろうぜ」という気持ちがね。何か出来る、出来ないは別として、そういう気持ちを持ってほしいなと。
白:考え直します。じゃあ、ブログやるわ。
高・小:オ~。
白:いや、やったことないから無理やわ(笑)。
-:早くも挫折しちゃいましたね(笑)。
小:今、競馬場や乗馬苑だけですもんね。外でやっていくべきだと思うんです。
高:俺達だけじゃなく、JRA側とも型にハマらず、今までのスタイルとは違ったやり方でやっていきたいですね。
小:凱旋門賞をパブリックビューイングで観に行った時はめっちゃ新鮮でしたもん。
高:小坂と2人で行ったんですよ。昆厩舎お世話になっていますし、藤田伸二兄貴、それだけ世話になっている人が世界の舞台に立ったわけですから。
小:そうなんですか?僕は弟分です(藤田騎手と共に元・境直行厩舎所属)。
白:僕の下には田中健がいます(笑)。
高:関西の一番デカい画面で観たいと思ってね。自分でチケットも買って行ったら、「一番前で観てくれ」という事になって、券はいらなくなっちゃったんですけれど(笑)。
-:そりゃあ、現役ジョッキー。そうなりますよね。
高:そこは一ファンの気持ちで行きたかったんです。
小:そもそも、ああいう場があるとは初めて知ったんですよ。
-:喋ったんですか?
高:喋りましたよ。ステッキもプレゼントしたし。これからもちょっとした事でも競馬を盛り上げていける場があればね。どんどん出ていきたいです。
白:そういう場面があれば、僕も何でもしますよ!企画的なことは苦手ですけれど。
高:だから、競馬ラボさんが他社に負けず、ガンガンやっていかないといけないんじゃないの~?
白:笑っている場合じゃないかな~(笑)?
-:そうですね(笑)。頑張ります!
高:こっちはこっちで精力的にやっているんだから。もうちょっと頑張りましょう!
-:そうですね。頑張りましょう!今後もお互い協力し合って盛り上げていきましょう!本日はありがとうございました。

■プレゼント
サイン色紙…3名様
サイン入りゴーグル…各1名様
詳細はプレゼントページにて
プロフィール

高田 潤
(Jun Takada)
1980年11月3日生まれ、大阪府出身。
1999年に騎手免許を取得すると、同年6月12日エアウィンスレット号で初勝利。2006年にドリームパスポート号で神戸新聞杯を制し、2008年中山大障害ではキングジョイ号で悲願のJGI制覇を果たした。
09年11月20日に師である松田博資調教師の元を離れ、フリーに転向。自ら厳しい道を選び、更なる活躍が期待される。
一方で、その明るい人柄から競馬界の内外を問わず交友関係は多彩。関ジャニ8のメンバーや、サッカーの松井大輔選手らとの親交も深い。

白浜 雄造
(Yuuzou Shirahama)
1979年9月25日生まれ、長崎県出身。
1998年に騎手デビュー。同期には池添謙一、太宰啓介、酒井学、中谷雄太騎手ら。初年度から障害レースにも騎乗していたが、デビュー2年目・1999年の東京ハイジャンプをレガシーロックで制し障害重賞初勝利をマーク。
いち早く重賞を制したこともあり、その後は障害レースに重きを置き始めると、05年にはテイエムドラゴンで中山大障害を制覇。障害JG1初勝利をマーク。
07年には嘉堂信雄騎手が持つ障害重賞最多勝利記録を更新。若くして、障害界の第一人者としての活躍を続けている。なお、海外での研修を積極的に経験。ニュージーランドでは厩務員として従事、フランスでは障害レースで勝ち鞍を挙げたことも知られている。

小坂 忠士
(Tadashi Kosaka)
1983年2月7日生まれ、兵庫県出身。
2001年に境直行厩舎所属で騎手デビュー。同期には川島信二、大庭和弥、難波剛健騎手ら。
デビュー2年目に平地で19勝を挙げるなど、現在でも平地・障害、どちらにも騎乗。03年に阪神スプリングジャンプをカネトシガバナーで制し、障害重賞初勝利をマーク。
また、史上初の障害重賞8勝を挙げた障害の名牝・コウエイトライの主戦ジョッキーとして活躍。うち7勝を小坂騎手自身の手で挙げている(残る1勝は高田騎手によるもの)。現在はダートのオープンクラスで活躍しているシャアとのコンビも印象深い。