新規会員登録

SNS&Event

PR

騎手コラム

注目馬分析

今年のスプリンターズステークスを制するのはどの馬か。レーダーチャート(コース・距離・血統・瞬発力・パワー)で、有力馬のポテンシャルを探ります。ぜひ、予想の参考にしてください。
※ 水曜更新

オリジナル攻略レポート

データ、血統、展開など、多角的な視点から関屋記念を徹底分析。あなたの予想を後押しする、必読の攻略記事をピックアップしました。
※ 随時更新

データ
出走馬格付けバトル!並み居る強豪を相手に若きスプリンターがG1戴冠へ挑む!

「格」、「距離適性」、「中山コース実績」の3項目にスポットを当てて、注目馬をピックアップしていきます。

インタビュー
カピリナがコースレコードVの実績を引っ提げ快足馬の頂きへ!

前走の函館スプリントSを、コースレコードで重賞初勝利をあげたカピリナを管理する田島調教師へインタビュー!

データ
データが示す「勝ち負けハッキリ」の鉄板厩舎!狙うは再びの秋スプリント頂点!

秋の快足馬決定戦、スプリンターズS(G1、中山芝1200m)の重賞最強データを発表します!

サイン馬券
お前も鬼にならないか?記録づくしの超人気映画から浮かび上がる激熱サイン

競馬における予想理論の中でも異色の存在が「サイン馬券」。その時々の世相をあらわす馬名や象徴的なワードを持つ馬が好走することが少なくありません。

動画まとめ
ラボオールスターズ大予想!あの有力馬の評価は?

G1有力馬の評価をまとめてチェック。競馬ラボの精鋭予想陣による スプリンターズS(G1、中山芝1200m)の動画を公開中です!

データ分析

2000年以降のレース結果から、勝利への鍵となる傾向を読み解きます。枠順、人気、前走データといった要素がどのように結果に影響してきたか、インタラクティブなグラフで直感的に理解しましょう。フィルター機能を使って、特定の条件下での結果も確認できます。
※ 水曜更新

枠番別成績

人気別成績

前走レース別成績

前走人気別成績

レース結果

馬場状態で絞り込みが可能です。

波乱度は以下の条件でラベル付けされています

順 当 馬連2000円未満

小波乱 馬連2000円以上、5000円未満

中波乱 馬連5000円以上、10000円未満

大波乱 馬連10000円以上


勝馬・騎手 人気 馬連 馬場

最終追い切り診断

馬の仕上がりを判断する上で重要な要素とも言える「調教」。ここでは、客観的なタイム、研究員による動きの評価、コメントを統合して診断します。各馬の現在のコンディションを把握し、気配の良い馬を見つけ出しましょう。
※ 金曜更新

評価で絞り込み:

馬名 タイム 評価 詳細

出馬表

2025年のスプリンターズステークス枠順が確定。モレイラ騎手が騎乗するサトノレーヴは4枠7番、悲願のタイトルを狙うナムラクレアは3枠6番、セントウルSを制したカンチェンジュンガは3枠5番、香港からの刺客ラッキースワイネスは5枠10番に入っています。発走は、9月28日(日) 15:40です。

スプリンターズS・枠順
1
ピューロマジック牝4松山弘56.0
2
ヨシノイースター牡7内田博58.0
3
ダノンマッキンリー牡4横山典58.0
4
ママコチャ牝6岩田望56.0
5
カンチェンジュンガ牡5坂井瑠58.0
6
ナムラクレア牝6ルメー56.0
7
サトノレーヴ牡6モレイ58.0
8
ペアポルックス牡4松若風58.0
9
ドロップオブライト牝6丹内祐56.0
10
ラッキースワイネスセ7リョン58.0
11
トウシンマカオ牡6横山武58.0
12
ヤマニンアルリフラ牡4団野大58.0
13
ジューンブレア牝4武 豊56.0
14
カピリナ牝4戸崎圭56.0
15
ルガル牡5川田将58.0
16
ウインカーネリアン牡8三浦皇58.0

予想

データ、調教、穴馬、コースの各ファクターから見た、今年のスプリンターズS予想は?予想印と推奨の買い目を比較し、あなたの予想の最終仕上げにご活用ください。

💣マークは、各ファクターでの注目馬になります。
 勝馬投票券は個人の責任においてご購入下さい。
※ 土曜更新

中山芝1200m コース解説

スプリンターズステークスが行われる中山芝1200mのコース図と、攻略のポイント(スタート、第3~第4コーナー、レース展開)を読んで、予想に役立てよう!
※ 木曜更新

コースレイアウト

攻略のポイント

  • ①スタート地点:外回りコースの向正面、坂の頂上からスタート。直後のコーナーまでの距離が短く、そこから第3コーナー半ばまで下り坂が続く。そのため、前半からペースが速くなりやすいのが特徴です。
  • ②第3〜第4コーナー:第3コーナーはカーブが緩やかで、下り坂の途中にあります。スピードに乗ったままコーナーに進入するため、遠心力で外側に膨れやすい傾向が見られます。ロスなく内を立ち回れるかが鍵となります。
  • ③レース展開:前半からハイペースになりやすい電撃戦。直線は310mと短く、ゴール前には高低差2.4mの急坂が待ち構えています。先行力と、急坂を克服するパワー、スピードの持続力が求められます。