語り継がれるJCの圧勝劇 連勝なるかエピファネイア
2014/12/21(日)
-:エピファネイア(牡4、栗東・角居厩舎)について何度も取材させて頂いていますが、ようやくスッキリとした結果が出ました。改めておめでとうございます。ベストパフォーマンスを出せたのではないですか?
鈴木博幸調教助手:ありがとうございます。あの子らしさを出せて、結果もついてきました。本当に良かったです。
-:スミヨン騎手に乗り替わったことばかりがフィーチャーされがちですが、改めて凄い馬だと思った人も多いと思います。
鈴:成績だけ見ると、ムラが大きいですけどね。
-:それくらい乗り難しさがあると。
鈴:そうだと思います。
-:返し馬に向かう時に、スミヨン騎手も若干バランスを崩していました。
鈴:あれはビビリました。やってしまったかと思いました。
-:それでも、カメラマンの前を通り過ぎる時の感じは、天皇賞の時と似ている感じでした。スミヨン騎手は笑い気味でした。
鈴:たぶん苦笑いですね。
-:レース内容も、スタートしてから理想的なポジションでした。予想外だったのは、スミヨン騎手が乗ってもこれぐらい掛かるのかということでした。
鈴:競馬に行くと、そうなるんですよね。周りの馬の位置取りも影響しますし、ダービーの時はそれで(前の馬に)引っ掛けました。あのロスが痛かったですが、今回はそこがなかったです。ジョッキーどうこうではなく、純粋にあれがなかったのが大きいと思います。
-:2400mという距離の中での出来事として、ですね。
鈴:あそこで一回途切れてしまうのと、そうじゃないのとでは、全く違いますからね。
「ああいうパフォーマンスをしてしまうと、派手なところばかりに目が行くと思うのですが、馬場や流れが味方をしてくれた部分もあったと思います。色々なことが良い方に転がってくれて、これが競馬なのかなという気がしました。歯車が合わない時は、逆に怖いなと思いましたね」
-:見た目だけだったら、一周引っ掛かり気味で、相当ロスしているのかなと思ったら、4コーナー回ってきて、スミヨン騎手でさえ早いと思いましたが、馬がムキになっていたから放したら、とんでもないことになりましたね。
鈴:あとから記事を読んだら、直線向いたから一回息を入れようと思ってスッと楽にしたら、そこで馬が一息つくどころか、スタート切ったばかりの馬みたいに走って行ったというから、それで興奮していたんだと思います。
-:彼自身も凄くエキサイトして喜んでいましたよね。
鈴:2400mを一息も入れることなく勝っちゃいましたからね。
-:しかも、あんなに強い内容でした。
鈴:ああいうパフォーマンスをしてしまうと、派手なところばかりに目が行くと思うのですが、馬場や流れが味方をしてくれた部分もあったと思います。渋った馬場で、ジェンティルなどは走りにくそうでした。平均的に流れたこともあって、終いの瞬発力勝負をする馬にとったら、厳しい流れだったと思います。色々なことが良い方に転がってくれて、これが競馬なのかなという気がしました。歯車が合わない時は、逆に怖いなと思いましたね。同じデキであっても、流れひとつで結果は変わるでしょうし、他の馬があのパフォーマンスを見せて勝っていた可能性も十分にあります。勝って兜の緒を締めるじゃないですが、冷静に分析する必要もあると思います。
-:レースが終わった直後にワールドレーティングの発表があり、エピファネイアがいきなり日本馬の中でレーティング2位になりました。けっこう稀じゃないですか?
鈴:それだけインパクトはあったということだと思います。競馬自体が盛り上がりますし、それはそれで良いことだと思います。競馬界の中でも、エピみたいな仔が一頭いるだけで、お客さんにしてもまた違うと思います。
-:もう一回ああいうシーンを見たいという気持ちを持って、競馬場に来てくれますからね。
鈴:昔、牧場の社長に「癖は魅力に変わる」って言われました。それは僕が言われたことですが、馬も一緒かなと思います。癖もムラもある仔ですが、ああいうパフォーマンスで癖も魅力に変わってくれたかなと、改めて思いました。
-:今まで、悔し涙も多かったと思います。
鈴:競馬ですから、勝つ時もあれば、負ける時もあります。
-:それでも凄く嬉しかったですよね。
鈴:逆に僕はキョトンとしていました(笑)。また派手なことをやらかしおったと思いました。僕らは裏方ですから、馬だけをクローズアップしてくれれば、それでいいんです。
-:僕個人の考えでは、天皇賞を使った上積みを持ってJCに行ければ、騎手は関係なくエピファネイア自身が上積みを持って行けると思っていました。見た目だけで判断すれば、そこまでグンッと上昇した感じはありませんでした。
鈴:そうだと思います。体つきを見ても良くはなっていましたが、古馬ですし、大きく変わってないです。逆に言えば、天皇賞はJCと逆のパターンですよね。ゲート内でのイレ込みもありましたし、出遅れたことで馬群の中に入ることになりました。そこで我慢させないといけないことにもなったので、本当にゲートひとつだったと僕は思っています。そういう意味では、(福永)祐一騎手でも、スミヨン騎手でも、関係ないと思います。
-:今回はトリッキーと言われている、中山2500mの舞台になります。どんな競馬ができそうですか?
鈴:全てが上手くいってくれれば、JCくらいのパフォーマンスは出せると思います。馬の状態もさらに上がっていますし、色々な要素が良い方に向いてくれれば、圧勝もありえるかなと。
-:立ち写真を見たのですが、JCの時よりも今回の方が、お尻に厚みがありますよね。
鈴:肉付きは良くなっていると思います。
-:エピファネイアは全体のバランスからすると、もうちょっと体があっても良いのかなというポイントだったと思います。良くなった状態で、JCくらいの行きっぷりがあれば、逃げるレースもありますか?
鈴:それは分からないです。そういう指示は出さないでしょうが、ゲートを出れば勝手にポジションは取れると思います。その結果として、ポンッと押し出されることがないとは言えないです。
-:その形もありなのかなと思います。
鈴:周りはそういう目で意識するでしょうし、楽にリズム良く走らせまいと思うでしょうから、その辺ですよね。今回は今回で、JCの時の様な不安はありますよね。ジョッキーもテン乗りになりますし、コースも替わります。相手陣営の見方も変わったでしょうから、楽な競馬はさせてくれないと思います。そういう面では、JCよりも厳しくなると思います。
「あのレースだけは競馬として凄く魅力的だったなと。自分の馬が勝ったからではなくて、他の馬が勝ったとしても、あれだけインパクトのある競馬というのはないですよね」
-:JCの時に上手いこと勝てたのは、他にも人気馬がいたから、ということですか?
鈴:今年は結果が出ていなかったですし、天皇賞もああいう結果でしたからね。掛かり気味で終い伸びきれずのレースでした。着差こそ見れば、0秒2差でそこまで負けてないですし、休み明けでした。それでも、ファンの目から見れば、力んで走ってしまうと、この子はダメだなと。掛かる馬の負けパターンだな、と思われていたでしょうからね。一発屋として見られていたと思いますが、JCでは掛かりながらも、あれだけ突き離して勝ちましたから。もちろん馬場も流れも味方しましたが、純粋に派手なパフォーマンスを見るとマークはきつくなると思います。
-:ファンの目から見ますと、あれが規格外のレースに見えた人もいるかもしれませんが、エピファネイアはもともとこれぐらい走れる馬だと思っていたファンもいたと思います。
鈴:僕もそう思っていましたからね。
-:それがなかなか、見られなかったのですが、ようやくあのような強いレースができました。担当者ではないですが、単純に競馬として素晴らしいレースが見れたなと思いました。
鈴:僕もそう思いますね。あのレースだけは競馬として凄く魅力的だったなと。自分の馬が勝ったからではなくて、他の馬が勝ったとしても、あれだけインパクトのある競馬というのはないですよね。
-:諸刃の剣みたいなところもあると。
鈴:そこは人が判断するところですから。難しいですよね、長所と短所は誰が決めるとなったら、それは人間ですし、それは何を基準にするのかと言ったら、自分の中にある知識と経験、好みとかしかないじゃないですか。
エピファネイア・鈴木博幸調教助手インタビュー(後半)
「世界の名手が興奮して口にした一言」はコチラ⇒
1 | 2
プロフィール
【鈴木 博幸】Hiroyuki Suzuki
1977年6月生まれ、京都府出身。競馬とは縁のない家庭に生まれるが、中学生の頃、偶然ダイユウサクが勝った有馬記念をテレビで観て、競馬という職業を意識する。ジョッキーとしては、身長・体重・視力などが適さなかったため、厩務員を目指すことを決意。高校時代に京都競馬場の乗馬苑で乗馬を始め、高校卒業後、北海道の幾つかの牧場を渡り歩き、2004年に競馬学校厩務員過程に入学。
卒業後は角居厩舎に入り、エピファネイアの母シーザリオ(オークス&アメリカンオークス)や、フレンドシップ(JDD)などのG1ホースも担当。日々の仕事に対してのモットーは「ルーティーンにしないこと。繊細に務めることを心掛けたい」と語る。
【高橋 章夫】 Akio Takahashi
1968年、兵庫県西宮市生まれ。独学でモノクロ写真を撮りはじめ、写真事務所勤務を経て、97年にフリーカメラマンに。
栗東トレセンに通い始めて18年。『競馬ラボ』『競馬最強の法則』ほか、競馬以外にも雑誌、単行本で人物や料理撮影などを行なう。これまでに取材した騎手・調教師などのトレセン関係者は数百人に及び、栗東トレセンではその名を知らぬ者がいないほどの存在。取材者としては、異色の競馬観と知識を持ち、懇意にしている秋山真一郎騎手、川島信二騎手らとは、毎週のように競馬談義に花を咲かせている。
毎週、ファインダー越しに競走馬と騎手の機微を鋭く観察。馬の感情や個性を大事に競馬に向き合うことがポリシー。競走馬の顔を撮るのも趣味の一つ。
■公式Twitter
@aklab0328さんをフォロー