トピックスTopics
【エリザベス女王杯】7年続けて好走中!毎年来るのに人気にならない魅惑の穴馬
2024/11/9(土)

充実期に入ったシンティレーション
今年のエリザベス女王杯(G1、京都芝2200m)は、前哨戦の府中牝馬S2着シンティレーションが激アツ!
2走前に3勝クラスを勝ったばかりの5歳牝馬に加えて、今回は初の芝2200m。競馬歴の長いファンほど「距離が長いのではないか?」と不安視されている方も少なくないでしょう。
しかし、これこそが『非根幹距離』で行われるエリザベス女王杯の罠。過去の好走馬を振り返ると、2200mと同じく非根幹距離である『1800m巧者』の活躍が著しいのをご存知でしょうか。
●23年
1着 ブレイディヴェーグ(1人気)
→ローズS2着など芝1800m[1-2-0-0]
2着 ルージュエヴァイユ(5人気)
→重賞2着2回を含む芝1800m[3-2-0-1]
●22年
1着 ジェラルディーナ(4人気)
→芝1800m[4-0-0-1]
●21年
3着 クラヴェル(9人気)
→芝1800m[2-0-2-0]
●20年
2着 サラキア(5人気)
→20年府中牝馬S1着など芝1800m[2-3-0-2]
●19年
2着 クロコスミア(7人気)
→17年府中牝馬S1着など芝1800mで3勝
(※過去5年、すべて当時の成績)
根幹距離とは1200m、1600m、2000m、2400mなど400で割れる距離のレースを差す競馬用語。逆に400で割り切ることのできない距離を非根幹距離と言い、具体的には1800mや2200m、有馬記念の2500mなどが該当します。ここが重要です!
レース数が多い根幹距離と比べて非根幹距離はG1や重賞の数も少ないせいか、活躍の機会が重なる傾向。芝1800mを得意とする馬は距離が延びた2200mや2500mでも走るケースが多いんです!
例えば20年2着サラキアは次走で牡馬相手の有馬記念でも、11番人気の低評価を覆し2着に激走。22年1着ジェラルディーナは前走で中山芝2200mのオールカマーを制しており、次走の有馬記念でも3着に入っています。
またサリエラや21年3着クラヴェルなど当時2200mに実績が無かった馬は、直近で好走しても人気になりにくい傾向があるのもポイント。今年と同じく京都芝2200mで行われた23年2着ルージュエヴァイユ(5人気)も典型例でしょう。
シンティレーションは芝1800mで重賞を含む[4-3-2-2]複勝率81.8%をマーク。しかもルージュエヴァイユと同じく府中牝馬S2着からの参戦にも関わらず、2200m実績が無いため人気の盲点となっており絶好の狙い目です!
関連記事
- すべて
- 攻略レポート
- レース
- トピックス
- インタビュー
- 2025/2/21(金) 【新谷厩舎の中東遠征記2025】サウジの今vol5
- 2025/2/21(金) 大好評!?「ジャンプコース」バックヤードツアー復活〜!!【高田潤コラム】
- 2025/2/21(金) 【フェブラリーS】アンカツが熱視線!レモンポップ引退&サウジカップ組不在で浮上する逆転候補
- 2025/2/21(金) 【フェブラリーS】ラボオールスターズ大予想!あの有力馬の評価は?【動画まとめ】
- 2025/2/21(金) フェブラリーS&ダイヤモンドS 上位人気候補に騎乗!【戸崎圭太コラム】
- 2025/2/22(土) 【阪急杯】JRAの大改革!「阪神開幕週→京都最終週」替わりで浮上する激走候補
- 2025/2/21(金) 【フェブラリーS】昨年は13番人気3着馬をズバリ!メガヒット連発「虎の勝率」から導かれた爆弾穴馬(PR)
- 2025/2/20(木) 勝ちたい理由がある東京最終週【柴田大知コラム】